TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引
狭山三十三か所観音巡礼紹介
私の札所巡りも秩父、坂東、関東、上州と続き、一段落したが
関西方面には行きたくてもなかなか行けない
そこで関東近辺で適当なところは無いかと探したところ、
武蔵野33ヶ所、狭山33ヶ所、秩父34ヶ所を合わせて武蔵野
100観音というらしいことが分かった
日帰り出来そうな場所だし、100観音というのもいいので
まずは武蔵野33観音を巡ってみる事としたが、武蔵野13番は狭山の1番
になるらしい、そこで狭山の一番に先に訪問し、狭山のご朱印帳を用意する
事にした
狭山一番札所金乗院では狭山33観音の全体マップをいただいた
ご朱印帳は表裏の表紙だけであり、そこへご朱印を追加していく方式である
下表の他の札所蘭にあるように、住職のいない札所や3番のように他の札所
で兼務しているふだしょがある
番 山号 寺院名 宗派 本尊 住 所(埼玉県) 他の札所
1 吾庵山 金乗院 真言宗 千手観音 所沢市山口2202 武蔵野13,奥多摩52
2 王辰爾山 佛蔵院 〃 十一面観音 〃 山口1119 奥多摩73
3 ― 六斉堂 〃 正観音 〃 上山口128 無住、金乗院で -
4 ― 正智庵 臨済宗 十一面観音 〃 上山口13 無住、勝光寺で -
5 瑞幡山 勝光寺 〃 白衣観音 〃 山口1410
6 祥雲山 瑞岩寺 曹洞宗 十一面観音 〃 岩崎400
7 上洗山 普門院 真言宗 千手観音 〃 上新井189 武蔵野11,奥多摩72
8 遊石山 新光寺 〃 聖観音 〃 宮本町1-7-3 武蔵野10,奥多摩24
9 芳林山 梅岩寺 曹洞宗 〃 東村山市久米川5-24-6
10 ― 瀧谷寺 〃 千手観音 〃 久米川 梅岩寺境内
11 福寿山 徳蔵寺 臨済宗 白衣観音 〃 諏訪町1-26-3 武蔵野7
12 ― 永春庵 〃 聖観音 〃 諏訪町 徳蔵寺境内
13 金剛山 正福寺 〃 千手観音 〃 野口町4-6-1
14 ― 宝珠寺 〃 如意輪観音 〃 廻田町3-23-5 無住、正福寺で
15 ― 清水観音堂 聖観音 東大和市清水1-755 朱印は野口宅で
16 輪王山 三光院 真言宗 千手観音 〃 清水4-1132 多摩39
17 ― 霊性庵 〃 如意輪観音 〃 狭山2-1330 無住、円乗院で
18 天王山 雲性寺 〃 十一面観音 〃 奈良橋1-363
19 ― 林 堂 〃 如意輪観音 〃 芋窪3-1664 無住、蓮華寺で
20 龍華山 真福寺 〃 聖観音 武蔵村山市中藤1-37-1 多摩42
21 ― 原山観音堂 〃 〃 〃 中央3-85-1 朱印は乙幡宅で
22 横龍山 吉祥院 曹洞宗 正観音 〃 本町4-34 朱印は永瀬宅で
23 慈眼寺 〃 聖観音 〃 三ツ木5-32-3 朱印は高山宅で
24 岸青山 禅昌寺 臨済宗 〃 〃 岸3-37-7
25 金龍山 福正禅寺 〃 〃 西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷1129
26 ― 山際観音堂 十一面観音 入間市宮寺1708 朱印は中村宅で
27 鶴園山 寿昌寺 臨済宗 正観音 〃 二本木1255-1
28 ― 西久保観世音 聖観音 〃 宮寺1544 朱印は中村宅で
29 宮寺山 西勝院 真言宗 正観音 〃 宮寺489 奥多摩5
30 吟龍山 松林寺 曹洞宗 千手観音 所沢市林2-147 武蔵野15
31 ― 聴松軒 真言宗 馬頭観音 〃 堀之内143 (有)別所人形宅で
32 ― 慈眼庵 曹洞宗 聖観音 〃 三ヶ島5-1335 無住、妙善院で
33 光輪山 妙善院 〃 白衣観音 〃 三ヶ島3-1410 武蔵野14
<ご朱印帳の表紙>

<狭山札所の全体図> 逆「の」字の廻るらしい、2番は5番の次に回ると良いので、掲載順が
番号順になっていない

<感想>
一通り廻って見て、無人のお堂が多く、4番、17番のように何処にあるのか判らない
札所が有る、26番、28番は運よく近所の方のご厚意に助けられたが、仏の顔も
3度ではないが、そうそう全部の場所で運よく巡り合いがあるわけではない
私の家からは片道で2時間、高速道路料金で2500円かかる
つまり、往復するだけで1万円近くかかるので、そう何回も行けない
幸い33枚のご朱印は手に入ったので良かったが、もう一度回る気にはならない
まだ武蔵野観音霊場を回りきっていないのでそちらに傾注するつもりである
武蔵野33観音は今のところ無住の寺は無い
児玉33観音もそうだったが、パンフレットを作るのならば、整備も合わせてしてほしい
と思う、整備と言うのは金をかけて建物を立派にすると言う意味ではなくて、人のいる
お寺に札所を変更するとか、移築するという意味である
住職のいるお寺に札所を変更し、参拝するのは従来のお堂というのでも良いのではな
いか
また、児玉25番のように、住職のいる住まいが隣であっても、民家と見分けがつかない
場合は、お寺に案内看板を用意し、参拝順序と言う形で案内が欲しい
秩父の様に全部の角に案内表示をしろとは言わないが、せめて重要と思われる所には
かんばんや道しるべが出せないか
お寺まで行ってから案内表示があっても、旅人には意味が無い
金を掛ける場所を旅人目線で作り、かわりに意味のないばかでかい観光案内は不要で
ある
TOP