TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引
2D-CAD導入手順

CADは色々な商品が売られている
価格も様々であり、特徴とする部分が自分の部門に
どの位マッチしているかなど調査しなければ判らない
部分も多数ある
あなたがどのようにして最適なCADを選ぶべきかを
私の経験をもとに説明してみたい
導入フローの形式で書くと右図の様である
各々のフローのアウトプットの例を挙げておく
私が実際に作業したのは30年前なので流石にうろ
覚えである、内容がいいかげんな所はご容赦願いたい
・CAD活用想定
・機能抽出
・市販CAD機能性能比較
・ありたい姿のCAD
・CAD採点表
この結果を決裁書に添付するのであるが、担当者
以外は見てもちんぷんかんぷんである
やさしく結論を書いた方が本文となる
まあ労力の割には報われないと言ったところか
しかし、導入後にまじめにやったかどうかが成果と
して現れる
私が導入した当時はどのシステムも100点満点中
20~30点程度であり、どれを導入しても手作りの
部分が相当数残ってしまうという結論になった
自分がプログラマーでなければとても導入できると
いう結論はだせなかったと思う
その意味で一次導入者は私の上司ながら、非常に
無責任と思った
いや私の上司に限らず、ほとんどの導入責任者は
システム販売会社の謳い文句を信用する振りをし
て導入してしまうようである
なぜなら導入しないと責任が果たせないからである
山を登らないのは登るより勇気が必要だと言うが正
にその通りだと思う
また販売会社も買ってもらってなんぼの商売なので
お客に嘘をいうわけではないがまず買ってください
細かい話はその後でというほとんど詐欺同然の言い
分になる、そうでないと自分たちの仕事の成果に
ならないのである
メーカーSEは本音では私の言い分のムリさ加減を
承知しているものの、やはり買ってもらってなんぼが
先で、買ったら一緒に悩みましょうといってくれるのは
良心的な方である
私はまだ若かった、経営者になり替わり絶対に目的
を達成し、成果を出すと本気で思っていた
だから決裁書は文字通り命がけで書いた
万一導入に失敗したら、会社を止めて責任を取る
でも目的の何パーセントまで達成したら許してくれる
のだろう
いやそれは甘い
そんなことを考えながら仕事をしていたのである
目次