TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

CAD利用形態から見た開発設計の分野

開発設計には対象製品によって分野が判れ、CADの
利用形態も異なる
これをCAD利用形態で分類すると

・組立型製品用CAD
 金属やプラスチックを組み合わせて製品を構成する
 顧客へは主に性能やデザインをセールスポイントにする
 代表的業界に自動車や家電製品がある
 CADの活用は多岐にわたり、主に
 2D−CAD・・・図面作成用
 3D−CAD・・・デザイン検討用やCAE用
 CAE    ・・・性能試験の効率化用
 それらを有機的に結び付ける機能等が要求される

・部品供給用CAD
 製品を作る会社の子会社が使用するCAD
 親会社と同様のニーズの他、親会社との設計情報交換の
 ため、図面変換機能や3次元情報の授受機能が必要

・金型用CAD
 部品の金型を作るための機能が要求される
 親会社や顧客との図形情報交換機能
 加工用のツールパス作成機能
 生産計画との情報リンク機能(部品構成情報を計画システム
 に送る等)

・デザイン分野CAD
 構成部品を自在に組み合わせ、3Dで陰影等をつけて手軽に
 みられる機能
 デザインした織物から糸の編み方のプログラムを自動作成
 する機能や住宅の家具等を部品として用意し、簡易にモデル
 住宅を画像で見せる機能等、特定分野に特化したものもある

・電子部品CAD
 回路図を作成し、出来上がった回路図から基盤作成用装置の
 NCデータを作成する機能

この内デザイン分野CADと電子部品CADは機能が特化し、専
門のシステムが販売されている
それ以外はいわば2次元の汎用作図機能を中心にしたシステム
と一部特殊機能をセットにしたシステムが多い
3DーCADはデザイン用のCADとCAMやデータ解析用では難
易度は大きく異なる
一番の違いは面と面の繋ぎの緻密さである
デザインでは人間の目で見て連続していれば良いためせいぜい
0.1mm程度の精度で良いがCAMではぴったり合わさってい
ないと工具が貫通するツールパスが出来てしまう
3次元局面間の面と面の結合をシステムまかせで自動的に行
わせようとすると理論的に非常に困難な問題を解決しなければ
ならない
つまり金型用の3DCADはそのまま製品設計やCAEにも使える
が、逆は出来ない、このため金型CAD担当者は製品や部品の
CAD担当者よりも優位な立場で議論を戦わす事が出来た
私が経験したのは金型CADだが、その知識のほとんどは製品
や部品設計用CADに適用できるものであった
このため、5年間の内後半3年間は全社の開発設計部門のCA
D担当者達と横方向の連携を持ち活動した
私の担当する金型CADは顧客や親会社との連携機能が必須で
あり、その意味でも製品や部品CADを知る必要があった
残念ながら製品、部品部門にコンピュータの専門家はおらず、高
度な連携が出来なかった
またCADシステムを販売するコンピュータ会社にはシステムの専
門家はいるが、逆に設計経験者はいない
その間を取り持つ事ができるだけでも私は重宝された
前に利用技術の進歩が遅いと書いたが、この辺が遅い理由であり
業界として進歩に役立つ人材が不足している状況が今も続いて
いることが予想される

TOP 目次へ