用語集

【は】
バイク                                   バイオリズム                            パターン(CAD用語)                   パッキン                      発注点比率
嵌め合い                              バリ                                        パレット                                           板金加工                   パンチ(板金用語)
【ひ】
ひけ(金型用語)                  非ユークリッド幾何学             ビックバン宇宙論                         瓢箪(ひょうたん)
【ふ】
ファントム部品                      フタバ製                                  部品共通化                                  部品構成情報             プラスチック成型
プラスチックの収縮率分拡大                                                フリーソフト                              フローチャート            フロッピイ
【へ】
並列制御                               変更管理
【ほ】
箒草(ほうきぐさ)                   ホンダスーパーカブ


【は】
バイク
 バイクという用語は2つの輪という程度の意味であり、自転車やオートバイ
 の両方を意味する、3輪車はトライクという
 自転車をバイシクルというがその略、オートバイもオートバイシクルの略である
 オートバイはモーターサイクルやモーターバイクともいう
 オートバイは日本の道路交通法においては大型自動二輪車(401cc以上)、
 普通自動二輪車(126~400cc)、小型自動二輪車(51~125cc)、原動機付
 自転車(50cc以下)の4つに分類され、同じく日本の道路運送車両法において
 は、小型二輪自動車(401cc以上)、軽二輪自動車(51~400cc)、原動機付
 自転車(50cc以下)の3つに分類される
 具体的には、
            免許        制限速度  高速道路 車検
  50cc 以下   車の普通免許  30Km   走れない  なし
  125cc以下   小型二輪免許  60Km   走れない  なし
  250cc以下   普通自動二輪  60Km   走れる    なし
  400cc以下     同       60Km   走れる    あり
  401cc以上   大型自動二輪  60Km   走れる    あり
 以上の5種類の分類になる
 なお海外では、125ccまで車の免許で乗れたり、車検が600cc以上になる
 国があるため、オートバイメーカーはそれぞれの区分の上限に合わせた製品を
 用意する事になり、多様な車種が存在する
  
バイオリズム
 昔、運送会社で事故の未然防止のため、バイオリズムの危険日は休ませる対策を
 取った所、大きな効果があったことから話題になった
 身体(Physical)、感情(EmotionalまたはSensitivity)、知性(Intellectual)の3種類の波を
 用いて説明されることが多く、頭文字P,S(E),Iと表記される
 各リズムは誕生日を基準とする同じ振幅の正弦波として表され、身体リズムは23日、
 感情リズムは28日、知性リズムは33日の周期をもつ
 これらのリズムは、一定の周期でくり返されるため、未来の自分の身体や精神の状
 態を前もって知ることができるとされ、その時の波形の高低で高調期、低調期などと
 区別されるが、高調期と低調期の切り替り点は体調が変動しやすいとされ、注意が
 必要な日とされる
 なぜこんな事を詳しく知っているかというと、パソコンのプラグラムの練習問題として
 適切だからである、私も作った事がある
 更に応用として二人のバイオリズムを組み合わせる事で相性診断ができる
 PSIの良い日悪い日危険な日の組み合わせで、3(自分のPSI)X3(相手のPSI)
 X3(良い悪い危険)X3(相手の良い悪い危険)=81の組み合わせができる
 例えば自分の身体と相手の身体が比較的近い場合、周期は一致しているので、ずっと
 相性は良いことから、スポーツや運動、仕事等でうまくいくとコメントする
 身体と感情がたまたま今は良くても2ケ月後は反対になるため、その状態でつきあうと
 よくないとか、色々言えそうである
 へたななんとか占いより信憑性は高いと思うが、自分に当てはめた事はない
 プログラムでコメントを考えているうちにあほらしくなってしまった

パターン(CAD用語)
 設計者が図面を書く時、類似の製品を設計する事が多いため、似たような形状の
 作成を何回もしている事になる
 形状のどこがどのように似ているかを分析し、図形名(パターン名)と基本となる数
 値入力だけで形状を作図する手法

パッキン
 部品と部品の干渉による摩耗等を軽減するために両者が接触している部位に宛がう
 緩衝材、ネジ等で締める場合に良く使用される

発注点比率 →発注点方式
 
嵌め合い
 例えばお茶の入れ物の蓋はきつすぎては取りづらいし、ゆるいと湿気が入る
 入れ物とフタの寸法差はどれくらいなのだろう
 このようなことは製品には結構頻繁に出てくる
 JISではこの度合いを表現する尺度としてH6等と表記する

バリ
 プラスチック製品を作る際に金型のわずかな隙間からプラスチックが洩れてはみ出し
 た状態をバリがあるという
 金型は隙間が無いように作り、更に何百トンという圧力で押さえつけてからプラスチック
 を注入するのだが、一番弱いところからはみ出すようである
 実際プラスチックが入るはずの隙間にはそれまでは空気が入っており、その空気は
 どこかへ逃げだしている、その逃げた場所は結局プラスチックも漏れやすいという事
 になる
 自分で検証はしていないが、洩れる場所の候補として、プラスチックが注入されるゲート
 口の反対側に両側から流れて来たプラスチックがぶつかる場所がある
 温度が低いとその場所は一本の線になって成型後に強度が弱い部分として残るのだが
 その線をウェルドラインと呼ぶ、このウェルドラインの場所は空気が押されてきた場所と
 一致するはずである
 金型のオスとメスがぶつかっている場所でなおかつウェルドラインが交差するポイントが
 空気の逃げる場所でありそこがバリになるという考えである
 これを検証するには実際に低温でウェルドラインを発生させ、次に温度条件を変えて
 バリを発生させ、一致するか見なければならない
 残念ながらそこまで実験を許してもらえなかった
 検証出来れば、左右のプラスチックの流れを変えてウェルドラインを問題のない位置に
 ずらす等の対策が打てたと思う

パレット
 製品を生産した後、移動するのにフォークリフト等を使わねばならない商品の場合、
 製品そのものにフォークの詰めを引っ掛けて運搬するのはまずい
 そこで敷き板を用意して敷き板をフォークで引っ掛ける方法がとられることがある
 しかし作業性を考えると一台一台運ぶのは面倒、そこで数台をまとめて運べる大きな
 敷き板がほしくなる
 この製品固有の敷き板の事をパレットと呼んでいた
 絵を描くのにつかうパレットとは別物である

板金加工
 家電品等、金属の板を加工して製品に使用する例は非常に多い
 金属の板を加工して製品の形状にするには、一般的には金型を使用する
 板金加工用の金型はいくつかの工程毎に制作するのが一般的である
 初めに板金を製品のサイズや形状に外側をカットする
 これをシャーリングという、次に切りこみや、穴、細かい形状などを加工する金型を
 使用し加工する、これをパンチという
 製品が直方体のように一枚の鉄板を曲げたい場合は曲げ専用金型を使う
 またシャープペンシルのフタのように鉄板を大きく加工するのは絞りという
 ネジ穴の場合はタレットパンチという特殊なパンチを使い、追加工する
 これらは大量生産品の部品として加工されることが多いため、コンピュータを使って
 加工データを作成し、間違いなく早い加工を望まれる

パンチ(板金用語)
 プレス加工で製品の形にする中で主に穴を作るためにある工具

ひけ(金型用語)
 プラスチックの金型で強度を得るためリブというつっかえ棒を製品の裏側に
 作成する事があるがそうすると断続的にプラスチックの厚さが変化し、厚い所
 がプラスチックになるようにすると、反対側に製品の表の部分的に掴みたい
 
非ユークリッド幾何学
 数学用語である
 ユークリッド幾何学というのは、我々が中学で学んだもので、
 基本は
 1.平行線は何処まで行っても交わらない
 2.三角形の内角の和は180度である
 というものだが、非ユークリッド幾何学はこの定理が成り立たないという所から
 始まる
 曲面が球体の場合とジョウロのような穴があいた平面の2種類の可能性が考え
 られる
 この内平面の所々に穴のあいた空間がアインシュタイン博士の相対性理論で
 適用される
 穴があいた部分はブラックホールであるとされる

ビックバン宇宙論
 宇宙にある星を観測すると遠方にある全ての星が地球から遠ざかっている事が
 発見された
 その理由として宇宙空間が最初は小さかったのが広がっているとする
 だとすると最初はどんな様子でそこからどのように大きくなったのか
 研究の結果米粒ほどの非常に密集した状態から一瞬にして膨張した瞬間があっ
 たらしいことがわかった
 この最初の瞬間をビッグバンと呼ぶ

瓢箪(ひょうたん)
 つるが成長する植物、実が独特の形をしている
 殻が非常に固くて丈夫なことから水分の容器として珍重されてきた
 現在では観賞用として育成される

ファントム部品
 部品構成表において、親部品と子部品の関係を表に出したくないケースがある
 指示された時だけその構成が無いかの如くに処理される
 この部品をファントム部品と呼ぶ

フタバ製
 金型は中心の製品形状の部分はその時々で皆違うが、金型の基本部分は何種類
 かに分類している
 必要部分のみは民主党案に賛成である

部品共通化
 MRPシステムで所要量計算を行うと部品共通度が低いとMRPがうまく機能しない
 事が問題となる
 そこで部品共通化を推進するが、設計者にとっても今が正念場ではないか

部品構成情報
 製品はいろいろな部品の集まりで出来ている、これを構成されているという
 その関係を情報として持つのに一般的には2~5種類のファイル情報で関係づける
 一つ目は部品固有情報である、部品に一意に識別できる番号を付けて部品の名称
 材質、注文先、形状、寸法、保管場所等を持つ
 2つ目は部品間の関係である、その部品はどの様な部品でできているか
 例えば自転車は2つのタイヤでできている、タイヤは30本のスポークでできている等
 この基本の情報に含まれる共通情報を別に持つ事がある
 業者情報(業者名、住所、資本金等)、加工情報(業者、金型、加工工程等)、材質
 情報(材質、材料業者、材料単価等)、在庫情報(倉庫名、保管場所、保管数等)
 製品から部品に展開すると使用する部品のさまざまな情報が引き出せる
 また逆展開といって、その部品を使用する製品も引き出せる
 例えばある部品に不良があることが判った場合その部品を使用する製品を全て回収
 して修理しなければならないといった場合に使用される

プラスチック成型
 世の中にはプラスチックでできた品物があふれているが、代表的な作り方が射出成型
 である
 金属を加工し、オス型とメス型を作り、2つの隙間に高温の溶けたプラスチックを流しこみ
 冷やしてからオスメスを分離して取り出す方式である

プラスチックの収縮率分拡大
 プラスチックを射出成型で生産する場合、溶けたものが固まる際に収縮する
 およそ5/1000位である
 そこで金型を作る際にその分寸法を大きくしておく
 製品を金型からはがす際は、収縮が始まっているので強く引きはがす必要がある

フリーソフト
 言葉通り、無料で使用する事が許可されたソフト
 インターネットや書籍等で入手する、基本的に作成者に無断で使用して良いが、フリー
 ソフトを使用した有料ソフトを販売したりする際は許可を得る等を要求されるものもある
 基本的に金や権利が絡む場合は、作成者に了解を得るのは礼儀であろう

フローチャート
 作業の流れを四角と矢印で表現した絵
 仕事の手順を説明したり、コンピュータのプログラムを表現するのに適しているが、
 プログラムで構造化技法の場合は矢印の後戻りが無い等の制限が暗黙の了解事項となる

フロッピイ
 コンピュータの情報を保管したり、移動するのに使用した磁気媒体
 現在はメモリーやハードディスクに替わった

並列制御
 コンピュータの処理速度は人間の判断に比べて極端に早いため、複数の人間が同時に
 指示を出しても並行で処理可能である
 最初からその前提で作られたコンピュータを並列処理システムをいう

変更管理   →本文参照

箒草(ほうきぐさ)
 もうほとんど見なくなったが、根元から無数の枝が生える非常に丈夫な草があり、昔の人は
 その草を束ねて先端を箒として使用した
 面白いので畑に植えてみた、しかし出来たものを使い様が無い、そもそもほうきなんて
 何本もいらないし、人にあげてもほしがらない、100円でもっと使いやすいものが手に入る
 からである

ホンダスーパーカブ
 世界一売れたオートバイ、丈夫で、燃費が良い(リッター130Km)、乗りやすい
 私は製品としても傑作と思う、未だにこれを上回るバイクが現れないでほとんどモデルチェンジ
 しないで作り続けている
 懐古趣味で売れているのでないのがすごい
 技術の進歩が激しいと言われているが、このバイクを見ると、そうかなと首をかしげたくなる
 要求されるものを必要十分以上の性能で提供している商品である
 日本人の生み出した傑作として、木造建築、刀に匹敵する傑作ではないか