TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引
管理点の話
変更(点)管理という言葉をご存じだろうか

基本的考え方はものづくりにおける品質や安全に関するトラブルの原因は
何かが変化したことで発生する、金属疲労のような、限界に寄る発生は
少ないという経験則による
何かが変化するの何かとは、4Mをさす(人、モノ、機械、方法)
例えば昼と夜とで人が交代したために、引き継ぎ不足で部品不良が発生
したり、やり方を改善したら発生した事故があるといった具合である
そこで、変更があった場合だけ重点的に確認を行えばトラブルが減るで
あろうという考え方を変更管理という

変更があった瞬間を変更点といい、そこを管理するから管理点と呼ぶ
対して毎日同じ個所を同じ時間、同じタイミングで確認する方法を
日常管理と呼ぶ
初めての量産で行う管理を初期管理、万一の異常に備えた管理を
異常管理と呼ぶ
変更管理を実施すれば日常管理は不要かというとそんなことはない
変更管理はあくまでも安全や品質向上のための方策である
同様に初期管理と異常管理も必要である
変更管理は初期管理の幅を広げたものと捉えることもできる
変更管理を各人で実施する際に誰が何を管理点とするかを一覧表に
したものを管理点一覧表と呼ぶ
その会社の品質レベルは管理点一覧表を見れば判る

なぜなら管理点とは、通り一遍の見かけ上の項目では無意味だから
である
経験に根ざした管理のポイントでいかに的確に要領よく管理できる
かが決まる
通り一遍の管理点だと回数が多くなり、その割に網羅できていない
事になりがちである
発見方法の例で、一例を示すが、トラック会社が運転手の交通事故
現象削減の一環としてバイオリズムを採用した事が一時話題になった
また、朝、ゴミ箱の中を見て回り昨日との変化で異常を感じ取るという
工場長もいる
管理者の職位、業務範囲等で違っていて当然である
※似た用語に変革管理があるが、別物である