用語集

【た】
台紙(絵を描く時の台紙)             多品種少量生産             タブレット                      線分間を端点補正
【ち】
著作権
【つ】
ツーリング                                     ツールパス                        つば径                         詰将棋
【て】
デッドストック
                                  手筋
【と】
トヨタ生産方式                               ドリル粗加工


【た】
台紙(絵を描く時の台紙)
 ただのベニヤ板でも良いのだが、折角だからA2サイズの伝言板を購入した
 これに磁石を付け、画用紙を貼り付けられるようにした
 気分を出すなら更にイーゼルも欲しいと思ったが、小さい飾り用なら100円だが
 絵を描ける位大きいのは2000円位するのであきらめた

多品種少量生産
 同じ製品を沢山作り沢山売るのでなく、いろいろな製品を少しずつ沢山の種類を
 売るようにすると、それに合わせて生産の仕方も変えなければならない
 なぜそうなるのかというと、お客が自分に合ったものを欲しがり、販売者がそれに
 応えようとするからである
 ごく少数だが反骨精神の強い販売者は少数メニューで頑張り成功した者もいる
 成功するためには他を大きく凌駕する価格で買えない価値を付加しなければな
 らない
 これができないと多品種少量生産の泥沼にはまる

タブレット
 初期型のCADシステムでは図形操作を専用の板にセンサーを貼り付けたタッチ
 パネルで行った
 パネルの位置とその意味は使用者が変更可能であった
 現在は画面をタブレットペンで触る方式が一般的である

線分間を端点補正
 線分は円以外は皆端点がある
 直線の端点は正確に測れるが、円弧や円との交点等は、計算誤差が生じる
 更にCADといえどもコンピュータなので、数字は浮動小数点でもつ、つまり最後の
 桁は誤差にならざるを得ない
 これが、2つの線分の端点が理論的に同じ場所でなければならないのに、比較すると
 一致しない原因になる
 これをどちらかに合わせる作業を端点補正という
 寸法的にはミクロンの更に10のn乗位小さい数字なので、金型精度上はどうでも
 いいのだが、計算するのにつながった線分でないと出来ないためやらざるを得ない
 この時どちらの線分に合わせるべきかという問題がコンピュータには判らないため
 一時期は一々人間が線分をヒットして指示していた

著作権
 知的所有権というのもあるらしい
 また意匠登録というのもある
 悪意や金もうけで使った場合に訴える事が出来る
 今回の様に悪意でなく、むしろ逆の場合はどうなのか、調べてみるとやはり使って
 はいけないらしい
 もともと言い悪いの判断は、使った人がするのでなく使われた人がするのだから当然か

ツーリング
 オートバイで遠くへ遊びに行く事
 どの位遠くかは本人の主観
 また遊びでなくてもツーリングというかどうかは、やったことがないので判らない
 自分でも理由が判らないのだが、車で同じことをやってももう一度行こうとか、楽しいとか
 思えない
 オートバイだと疲れるし、雨の心配はあるし、転倒の危険もあるし、車に比べてあまりい
 い事は無いように思う
 渋滞の時すり抜けできるとか、ゆらゆら走るのが遊園地みたいで楽しいとか位しか出て
 こない
 でもオートバイだとまた乗りたいと思うのである
 乗らない人は食わず嫌いで損をしていると思う
 納豆をどうしても食べられない関西人みたいな感じと言えば判りやすいか
 精神分析学に詳しい人なら、幼児性志向の抜けきらない人とか、うまく説明してくれるの
 ではないか
 オートバイ礼賛の雑誌にこれまたオートバイ乗りのお医者様が寄稿していたが、オート
 バイに年寄りが乗ると体が若返るらしい
 これは間違いなく実感している、体どころか頭まで若返った気分である(もともと幼稚?)
 これを見て自分も乗ってみたいと思った方は、それでもオートバイは危険と思っていな
 いだろうか
 それは当たっている、ではどの位危険なのか
 これは私の考えだが、事故率は車と大差ないと思う
 事故を起こした際の怪我の大きさが違うのである
 自慢ではないが私はほぼ毎日車かバイクを運転して40年、その内後半30年は無事故
 無違反である
 バイクで立ちゴケしたり、泥道で歩くような速度でコテンとやったりした事はあるが、大き
 な事故は無い
 ひやりとした事は何度もある、しかしそれを教訓にどうやったら同じ事にならないかその
 都度対処をまじめに考えてきた成果と思っている
 しかし、だからこそ私もいつか事故を起こすだろう
 その時バイクに乗っていたら、車だったらかすり傷なのに死んでしまうかもしれない
 その覚悟を持って乗るべきと思っている、そんなこと判っているよね
 いつか見知らぬ道ですれ違うかもしれない貴方への私の忠告である

ツールパス
 金属をドリルで削るには、
 1.縦方向に穴を掘る
 2.側面を削る
 の種類を組み合わせて行う
 斜めには削れないのである
 では球面の様な立体形をどうやって削るのか
 このドリルの軌跡を作成する装置がある
 出来た軌跡がツールパスである

つば径
 頭が6角形をした6角ボルトでは、先端がネジになっており、ネジ径が規格で決まっている
 それに合わせて6角形の部分が決まっており、つば径といわれる

詰将棋


デッドストック

 日本語では死蔵在庫といい、必要と思って取っておいたのだが、ほとんど無管理状態
 だったため、いつの間にか使い道が無くなってしまった在庫
 特殊な業界では意識してデッドストックを出す事もあるが、ムダである事に違いはない
 どんな言い訳をしてもムダは無駄である
 なまじ英語なんぞ使うからカッコ良く見える、廃棄未実施在庫とか、無責任在庫とか厳し
 い日本語で言うべきではないか

手筋
 囲碁や将棋では同形の手順が現れる事がある
 いちいちゼロから考えだすのでは天才でも非常な労力を要する
 我々凡人は、先人の考え出した「この形ではこうするのが良い」を覚えておき、使うのが
 良い
 これを手筋という

トヨタ生産方式
 いろいろな文献等で理解しようとしてもますます迷路に入り込む、非常に難解で深い方式
 と思っていないだろうか
 このHPのあちこちに断片的にトヨタ生産方式について述べているので参考にしてほしい
 「逆説的に言うと」、「裏から見れば」といった一般とは少し違う理解をしていただければ幸
 いである


ドリル粗加工 →センタードリル参照