TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

<中盤>                                           
1    中盤戦は相手の磁場を消す                                       
    序盤法則4を守りながら実行するには天元の1子が必要不可欠                                       
        まず天元模様から消していく、次が隅(3三)、辺の磁場を消すのはその次になる                                   
            これが一般的な打ち方との相違点である                               
                序盤法則5で掛かりに受けるのは緩手と主張するのは辺の磁場になるからであり                           
                自分の模様も相手の模様も天元中心であるべき                           
                しかし隅の直後に天元に打つと磁場が弱い、だから1辺だけを着手する                           
                辺に着手するのは辺の磁場を優先しているのでなく天元への磁場線を作っているのである
        また隅を相手に着手されたら7の七を占めて天元模様を消してしまう                                   
2    辺の磁場をつくらずに天元に着手できないか                                       
    天元と隅の星との間にもう一つ要となる点があるのではないか(7の7)                                       
        更に考えを突き詰めていくと、模様の要点は4,7、10の着点の組み合わせにあるのではないか
        そして地の要点として3三がある、これを合わせて要点とする                                   
        着手の優先順位は10、4、3三、7の順である                                   
        本来天元への着手だけを考慮するのであれば4の四、7の七、天元の順に着手すればよい
        そうしないのは辺の一手は地になりやすさも兼ねており、総合的に判断して                                   
        7の七よりもより優れていると考えるからである                                   
3    中盤の心得として、先手の得は天元を占めていることの優位であると考えること                                       
    天元を中心に相手の模様と自己の模様が近郊を守るように着手していけば理論的に負けるはずがない

戻る TOP 天石流TOPへ 次へ