TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引
バイク乗りの多様性
バイクに乗っている人達と話してみたり、乗って
いるようすをみると、むしろ私みたいに冬でも乗
るのは少数派のようである
そこでバイク乗りにはどんなタイプがいるのか自
分なりに分類してみた
これによれば私はツーリング派の中の近場型と
ロング型の中間くらいになる
場合によっては複数のタイプを少しずつ持つ人
もいるようだ
複数とは例えば珍しいバイクで集団でツーリング
に行く等が考えられる
別の見方もあると思うが・・・
まずは私の分類法について順に説明する

・ツーリング派
飛ばすより、景色を楽しんだり、行った先の美味
い物や温泉、また仲間との一体感を楽しむタイプ
・近場型
バイクに乗り始めた頃のとにかく乗りたいという
のが代表的タイプ
まとまった時間が取れないが暇さえあれば乗っ
ている人
近くのたまり場に休日の度に出かける人
・ロング型
年に数回泊りがけででかけるとか、高速でどこ
までもといったタイプ
・キャンプ型
バイクに乗る時間とそれ以外の時間の両立をし、
釣りとか、山とか自然と触れ合う道具としてバイ
クを位置付けているタイプ
・テクニック向上派
オートバイのテクニックを極める事に重点を置く
タイプ
ロードバイクに乗る人ではサーキットや峠をいか
に早く走るか、方向を間違えるとローリング族に
なる
オフロードバイクでは林道を追求する
いずれも究極の目標はレースで優勝する事
・目的達成派
日本一周や、北海道を夏休み中に一周したいと
いった目的のための道具としてバイクを選択する
タイプ
ロングツーリング型との違いは微妙だが、バイク
に乗る事を優先するか、目的を優先するかの違い
・商売派
・足型
通勤、郵便バイク、新聞配達等仕事の道具とし
て乗る人
バイクがいやでも乗らざるを得ない人もいる
・仕事型
レーサー、バイクショップ勤務、サーキット勤務
等バイクに乗ったり、触る事が仕事という人
足型との違いは仕事の対象がバイクかそれ以外
かであり、バイクが好きでたまらない人は仕事型
となる
・非乗車派
バイクを磨いたり、修理したり、珍しいバイクを飾っ
ておくのが好きな人
古いバイクを部品を取り寄せ直す人
いろいろ乗るが個々のバイクが好きなのでなく、い
ろいろ乗ったことを自慢するのが好きな人
レース観戦やブログ等でバイク談義をするのもここ
に入る
・雰囲気派
バイクに乗ることで周囲から注目される興奮が好き
な人
・集団型
同じような仕様にバイクやウェアを統一し、見せる
ことに喜びを感じるタイプ
動機でいえば暴走族もここに入る
暴走族の現役と昔友達だったが、どこの峠で何台
抜いたとかこのバイクで何キロ出したとか自慢が多
い、しかし聞いてやると満悦であり、悪い人ではな
い、少年の心を持った大人と思う
・シティ型
集団でなく、個性を主張するタイプ、見て貰うため
人の集まる市街地や観光地に立ち止まっている
バイクを飾り、ウェアを飾り、機能よりも見た目が優
先、誰でも見た目は考えるが、最優先にするか否
かである、基本的にバイクは飾りなので、もっと良
い飾りが見つかれば、バイクは見捨てる
個人的には私の真逆であり、好きになれないが、誰
でも少なからずその傾向はある
・レアもの型
古いバイクや他で真似のできないレベルまで珍しい
仕様にすることで喜びを感じるタイプ、トライクに乗
る人もここに入る
それでは、これらバイク乗りに対して、バイクにはどんな
種類があるのか
TOP バイクの種類