TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

バイクの種類


バイクの分類

<分類に属する代表的バイク、私の好みで入れてある>
分類表

本来は乗る人のニーズから生まれてきている
はずのバイクであるが、一度に何台も持てる
人は稀であり、一台で複数のニーズを満たそ
うとする事から、ここに書けない、どのジャ
ンルにも属さないバイクが発生する

例えばヤマハマジエスティは雰囲気もあり、
ツーリングにも行け、かっこいいが私の分類
ではなぜか中途半端になってしまう

なぜならロングツーリング性能ではSKYWAVEに
負け、
雰囲気だけならレーサーレプリカに負け、
走行性能ではマニュアルミッション車に負けるか
らである

ネイキッドもそうである
ツーリングでは風をまともに受けるため長時
間の運転に適さないし、疲れる

雰囲気は考えようでは最もバイクらしいので
いいともいえるが、高性能ではない

実用には適さないし、荷物の運搬は苦手である
2人乗りもつらい
こうして当てはめてみると、ぴったりと言え
るのはGOLDWINGとスーパーカブ位で
後は中途半端かもしれない

レプリカはレーサーに似ているというだけで
用途さえ私には判らない

レプリカで公道を走ってかっこいい、見せび
らかす、それだけ?

実際走らせて見ると判るが、公道では頭は前
を見えるように立てている方が有利だし

ーブを見通しやすいスタイルにあの前傾姿勢
は不向きである

第一おまわりさんが早く走らせてくれない
確かにサーキットではあれがいいのかも知れ
ないが、私には判らない

メーカーとして公道用にステップの位置とかハン
ドルの位置を簡単に調整できる様にして販売す
べきではないか

そしてサーキットでは、レンチ一本で乗車姿
勢を調整できるようにできないのか

本来がある程度スピードを出さないと不安定
な乗りものであり、車と一緒に走ると全く別
次元の特性を持った乗り物が混在する怖さを
感じる事が多々ある

これは車に乗ってバイクと一緒に走った場合
も同様の違和感を感じる

中にはバイクを邪魔扱いし、原付と同様に無
理やり追い越そうとする車さえいる

こういった環境の中でツーリングや雰囲気を
楽しむという事自体が、意識する重点が違う
のかもしれない

もっと安心や、実用を優先に考え、楽しみは
基本的な部分がある程度満たされた
中で考え
るべきではないかとも思う

周囲の冷たい目線を背中に浴びながら、本人
だけが悦に行っているのは、ガキと
いわれて
も仕方ないのではないか

少なくとも音やスピードだけでも新聞配達の
カブの様にジェントルであるべきと思う

その上で上記分類に沿って様々な楽しみ方や
種類があるべきと思う


TOP