用語集

【や】
山上たつひこ             邪馬台国
【ゆ】
指さし呼称                  ユーティリティ
【よ】
横穴の有無

【ら】
ライン型生産計画の負荷計算
【り】
リードタイム                   リーマンショック                   リーマ加工                リブ             道の駅龍勢会館
【る】
【れ】
レイヤー                        黎明期
【ろ】
老荘思想                      ロット                               ロードバイク            ローリング


【や】
山上たつひこ
 漫画家、代表作に「ガキデカ」、「喜劇新思想体系」がある
 私のトップページに出てくる兎の絵は、いなばのしろうさぎのパロディだったと思う
 
邪馬台国
 3世紀の魏誌東夷伝倭人の章に出てくる日本の国
 しかし、魏誌以降の中国の歴史書はいずれも魏志の模倣の域を出ず、実質的に
 邪馬台国について記されているのは魏誌だけである
 また日本の文献で古事記や日本書紀は書かれたのが7世紀であり、4世紀もたって
 いて、ほとんど民話の扱いになっている、また天皇家中心の歴史書であるため、無
 理やり結び付けた可能性もあり、ほとんど信用されていない
 問題なのは邪馬台国の位置が、素直に読んで日本に当てはめようとすると、太平洋
 上の位置になってしまう事にある
 このことから歴史の専門家だけでなく、素人もさまざまな説を出し、ある意味面白い
 題材として扱われることとなった

指さし呼称
 国鉄で安全確認の手段として実施された手法
 安全か確認するのに、目で見るだけで十分なのに、周囲にもそのことを知らせ、また
 漏れが無いかを知らしめることでより安全度を増す、本人も単に目で追うよりも、確実に
 漏れが無い事を確認できる効果がある

ユーティリティ
 コンピュータで良く使うプログラムを汎用性を持たせてメーカーで用意したもの
 データの並べ変え、ファイルレイアウトの変更、特定条件データの抽出等がある

横穴の有無
 金型の構造上非常に大きな影響があるのが、成形品がすっぽりと素直に金型から
 剥がれるかである
 横穴というのは例えば洗面器の側面に穴が空いたような形である
 金型としては穴の部分に金属の棒を横から指しこんでおいて、プラスチックを流しこむ
 やり方になる、更に冷えてきたらまず横棒を抜いてから上下に剥がす
 つまり横穴があるだけで金型は非常に複雑な構造になり、その分大型になる

【ら】
ライン型生産計画の負荷計算→ライン型=ガントチャート型と置き換えて読んでください
 

リードタイム
 注文してから納品されるまでの日数
 製造などに要する日数

リーマンショック
 リーマン・ショック(Lehman Shock)とは、2008年(平成20年)9月に米国の投資銀行であるリーマン・
 ブラザーズが破綻したことを、これが世界的な金融危機の引き金となったことに照らして呼ぶ表現
 それに続く金融危機や不況なども含めて意味する表現として、2011年現在でもよく使われる
 2007年のサブプライムローン(サブプライム住宅ローン危機)問題に端を発した米国住宅バブル
 崩壊を切っ掛けに多分野の資産価格の暴落が起こっていた
 リーマン・ブラザーズも例外ではなく多大な損失を抱えており、2008年9月15日 リーマン・ブラザーズ
 は連邦破産法第11章の適用を連邦裁判所に申請するに至る
 これを切っ掛けにリーマン・ブラザーズが発行している社債や投信を保有している企業への影響、
 取引先への波及と連鎖などの恐れから、アメリカ経済に対する不安が広がり、世界的な金融危機へ
 と連鎖した
 日経平均株価も大暴落を起こし6000円台にまで下落した

リーマ加工
 ドリルで開けた穴の周囲を滑らかにする行程

リブ
 大型のプラスチック製品も肉厚はそれほど厚く出来ない、金型が冷えて収縮する際にプラスチック
 の変形率が増すからである
 そこで製品の裏側に板状の補強形状を作ることがある、これをリブという
 リブはテレビの枠の裏側等大きな製品の裏側をみないとわからない

道の駅龍勢会館
 龍勢地区では毎年11月初めにこの道の駅の側でロケット花火が打ち上げられる事で有名
 店内にポスターが貼られ紹介されている

レイヤー
 「層」
 2次元CADシステムで図面を書く時、線が干渉してほしくないケースがある
 例えばセンタラインと製品形状、製品形状を消したらうっかりセンターラインも消してしまったというよ
 うなことがある
 これを防止する方法として、センターラインはレイヤー1番に下記、製品は2番に書く、各レイヤー
 は透明で、重なっていることは判らない

黎明期
 製品のライフサイクルを表現する時に用いられる
 製品が世の中に出始めた頃を黎明期
 急激に販売数が伸びていく頃を成長期
 世の中に普及し終わり、需要が安定している状態を安定期
 新しい製品にとって代わられて、需要が無くなっていく頃を衰退期という

老荘思想
 中国の思想家、老子と荘子の考えたとされる思想
 孔子、孟子の思想と比較される事が多い
 一言でこんな考え方というのは難しいので以後の説明は省略

ロット
 ロットとは生産する製品をロットと呼ばれる単位でまとめ生産するという意味である

ロードバイク
 舗装された道を走るように考えられたバイク、他にオフロードバイク、トライアルがある
 ロードバイクには、レース用バイクに似せて作られたレプリカバイク、昔ながらのスタイルを
 踏襲しているネイキッドバイク、ふんぞり返って乗るのが似合うように作られたアメリカン
 長距離を走っても疲れないように風除け等を装備するクルーザーがある
 ビッグスクーターもクルーザーに含む場合がある
 他に市街地での通勤を想定したシティコミュータと呼ばれる種類があり、小型のネイキッド
 や小型スクーター等が含まれる

ローリング
 同じ場所を何度も走り、道の近場の休憩場所で長時間たむろするバイクの楽しみ方を
 ローリングという
 近所迷惑なため評判は悪い