TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

武蔵野三十三所観音巡礼

13番
 五庵山 ごあんざん 金乗院(山口観音) こんじょういん
場所 埼玉県所沢市上山口2203

山口観音は狭山33観音の一番札所でもあり、また狭山三番札所
のご朱印もこちらで貰う形であるため
ご朱印は3枚いただいた
ご朱印




入口」は弘法大師がお出迎え

横には大黒様がいる

正門をくぐると短い階段の上が本堂である

本堂右横の新田義貞公寄贈の馬の像

本堂左のお堂はきらびやかである

大きいお堂は大黒様らしい

小さいお堂は地蔵様である

本堂右にもお堂がある

右奥が納経所になっている

納経所の奥に渡り廊下とトイレがある

本堂裏には水子地蔵が多数祀られている


お寺の重要文化財一覧

裏の階段と横には観音像が多数


階段を上から見た所

本堂も裏山の上から見られる

五重塔

裏門


五重塔の下の四国33観音の像

経路
山口観音は西武球場と狭山湖の近くにある
群馬県からは関越道を通り、鶴ヶ島JCTから圏央道を八王子方面に向かい
途中の狭山ICで降りるのが近いようである
狭山ICからはおよそ30分位で到着する
狭山湖の周辺道路は所々湖が見えて、きれいである
観光地として、また自転車のサイクリング等で賑わっている
近くに来ると標識が有り、細い道を降りると正門に出るが
通り過ぎても裏門に出て五重塔が見えるので比較的
判りやすい

印象
建物が比較的新しく、現在も参拝者が多いであろうことが
伺える
本堂だけでなく、左の観音堂や新田義貞公献上の馬や
水子地蔵、裏の高台への階段、五重塔、五重塔の地下
の四国33観音像等見所一杯で来たかいがあったと思わ
せる札所である
納経所は住職の住まいと思われるが、本堂と中2階を
廊下でつながっており、地面を通らずに行き来できるよう
になっている
納経所の門には武蔵野33観音だけでなく、いろいろな
札所を兼務している事が示されている
金箔で鮮やかに記されており、目を引く
今回武蔵野33観音を順に巡るのでなく、飛ばしてやって
きたのは、ここが狭山33観音の1番札所だからである
おそらくここなら狭山の情報が詳しく聞けて、全体MAPや
狭山専用ご朱印帳が手に入ると思ったからである
武蔵野と狭山は他にもいくつか札所を兼務しているお寺が
あるため、最初に寄っておかないと後からもう一度立ち寄る
札所が出てきそうでややこしい事にならない様にしたかった
武蔵野の22番は関東88霊場でもある
2回目になるが最初に来た時は、武蔵野33観音を巡る
事になるとは思っていなかった
ここは逆に楽しみである


TOP 武蔵野目次 狭山目次