TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

ライフゲームのルール

右図の様な升目の世界でOが生物と想定する
Oの周りに仲間が少ないと寂しくて死んでしまう
多すぎても人口過多で死んでしまうモデル
逆に周囲に3個仲間がいると新たに誕生する
図式にすると
セルの現在の状態 周囲8個のセルでON状態のセルの数 セルの次の状態
  ON O    23               ON O
         1  45678          OFFX
  OFFX     3               ON O
         12 45678          OFFX

これで、複数のOがいる状態から世代が進むとどんな変化が出てくるか
これを、コンピュータで確認するのがライフゲームである
なぜこんなものが面白いのか、ここでいくつかの興味深いパターンを紹介
する

 ①ブリンカー        周期的に同じ形が現れる、瞬いているように見えるのでブリンカーと呼ばれる
                                      o
   ooo     →     o   →  ooo
                                      o
  同じようでも4つ並ぶとすぐに安定して固定物体になる
                                              oo
   oooo              →          o   o
                                              oo
    固定物体とは、見掛け上1世代前と変わらない状態に「変化」することである
  下記パターンも固定物体になる
    oo                                o
   ooo     →          o  o
   ooo                            o  o
                                           oo
  しかし、oが一つ増えるとブリンカー4個に変化する 交通信号とも呼ぶ
   ooo                                     o
   ooo     →                   o                  →         ooo
   ooo                                     o                         o            o
                                           ooo     ooo                  o            o
                                                   o                          o            o
                                                   o                               ooo
                                                   o

 ②交通信号        Tテトロミノと呼ばれる、10回目にブリンカー4つになる
                                                                                                               o                     ooo
                                                    o                           o               o               ooo              ooo              
                         o        ooo          o         ooo         o  o           ooo          o       o          o  o  o             o          o
          ooo      ooo                    o  o       o  o       o       o      oo   oo       o       o        ooo  ooo           o          o     →ブリンカー
            o        ooo      o  o          o         ooo          o  o           ooo         o       o           o  o  o             o          o
                                     o            o                            o                o             ooo                ooo                 
                                                                                                                                            o                     ooo
         1   2     3    4     5      6     7       8         9       10

 ③グライダー        形を変えながら斜めに移動する
        o
         o    →      o o →     o  →  o    →  o
       ooo             oo
           o o            oo            o
                       o       oo     oo     ooo
   5回目に右に1つ下に1つ移動して同じ形が現れる
   高速で動かすと移動していく様子が判る

 ④ヘプトミノ         小さな物体が大きく成長し、最終的にいくつかの固定物体と
                 ブリンカーに落ち着く
           ooo
           o  o
           o  o


ペントミノ
 ⑤グライダー銃       次々とグライダーを発射する
 初期形状             
.........................o.........."
......................oooo.........."
.............o.......oooo.........oo"
............o.o......o..o.........oo"
oo.........o...oo....oooo.....o....."
oo.........o...oo.....oooo....o....."
...........o...oo........o.........."
............o.o....................."
.............o......................"
......................o.o..........."
.......................oo..........."
.......................o............"

グライダー銃
  ⑥シュポッポ列車
    煙を残しながら前進していく
列車

ライフゲームが夢をかきたてるのは、上記の様なパターンがランダムな物体配置から万に一つも
発生するとしたら、これはまさに生物の誕生そのもののシミュレーションとなりうるからである
グライダー銃で無限に生み出されるグライダーがシュポッポ列車の雲に衝突し、偶然別のグライ
ダーを発射したら・・・
著者はこのような想像を実現させるべく、最終的にライフゲームの宇宙空間をコンピュータ上に
構築していく
当時発表されたばかりのビックバン宇宙論まで想像は発展していく
これはもはやパソコンの世界では実現できない、電源も一度入れたらもったいなくて切れないの
ではないか
また、宇宙艦隊が堂々と曳航し、そこから艦砲射撃よろしくグライダーが発射され、別の艦隊の
グライダーと戦闘するなかで新たな生命が誕生し、やがては艦隊として行動を開始する
これは「宇宙戦艦ヤマト」の世界である
読者にもそんな夢の一端を味わっていただきたく、戦艦と、大艦隊のパターンを掲載した
私には著者の
ウイリアム・パウンドストーン氏のような想像力、創造力はとても持てないし、実現に
こぎつける技術力もない
ただただ、著者の作品を鑑賞するのみである
まだ若いころ、多少はプログラムが組めるようになった頃にこの本に接し、自分の稚拙さに恥じ入り
ながら、逆に勇気と感動を得られた貴重な本だった
読者にその頃の感動を伝える事は出来ないが、その一端だけでも味わっていただきたいと思い、
数あるゲームのジャンルの中からご紹介した

TOP  ライフゲームのプログラムへ