TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

倭について再び考える

邪馬台国の位置を北九州市と結論付け、やれやれと思ったが、どうもしっくりこない
何かがおかしい、もう一度資料を見直しておかしな原因が判った
私は倭人が朝鮮半島南部から北九州市一帯に住む人たちであると結論付けた
それは倭人についての中国のいろいろな文書からそう判断されると書いてあったか
らだ
例えば、改めて書くと魏志倭人伝では冒頭にこう書いてある
倭人在帯方東南大海之中・・・和訳すると
魏志倭人伝
『三国志・魏志』巻三〇東夷伝・倭人の条の和訳
 @倭人は帯方の東南大海の中にあり、山島に依りて国邑(諸侯の封地)をなす。
 
  旧(もと)百余国。漢の時朝見する者あり、今、使訳通ずる所三十国
 A郡(帯方郡)より倭に至るには、海岸に循 (したが)って水行し、韓国を歴(へ)て、
  乍(あるい)は南し乍(あるい)は東し、その北岸狗邪韓国に到る七千余里。
  始めて一海を度(わた)る千余里、対 馬国に至る。

@の文章からは倭人は帯方郡の東南方面でしかも海の中にいると書いてある
始めて一海を度(わた)る千余里、対 馬国に至る。

定説となっている下の再掲図では既におかしい事に気づくはずである
帯方郡の東南には海が無い、強いて言えば日本海になってしまう
東南海とはどこの海か、その下の逆算地図を見て欲しい
私が邪馬台国を北九州と想定して、そこから魏志倭人伝を逆にたどった結果の帯方郡
位置である、遼東半島を含む東へ延びる一帯になる
中国(当時の魏)の使者が普通に倭に向かうとすれば海岸沿いに遼東郡から帯方郡
の鴨緑江あたりに着き、そこを起点に説明を始めたと考える
そうすると文中の「東南海」とは黄海になる、すなわち倭人の国は黄海の中にある
となるそして黄海に面する地域とは朝鮮半島の西岸一体となるのである
おそらく、倭人の国が日本と思った人達はAの文章に目が行ったのではないか
始めて一海を度(わた)る千余里、対 馬国に至る
しかし、東南海(黄海)を始めて渡ると考えるとどうか、再掲図の狗邪韓国としたあたりから
少し下にやはり張り出した場所があるがそこまでは海岸沿いを離れ少し黄海の中を
渡航したと考えれば納得がいく
それならば、
狗邪韓国の記述でその北岸狗邪韓国に到るというのは理解できる
朝鮮半島の南端を普通は北岸とは言わない、南岸になる
朝鮮半島の地形で「北岸」と言えるのは広州のあたりだけである
(狗邪韓国としたあたりは現在の黄海道、その下の少し出っ張った場所は広州というらしい)

邪馬台国は倭人の国ではなかったか?
魏誌倭人伝なのだからそれが前提のはずだ、それなのになぜか途中から倭国は
北九州から南東だけであるかのように書いていた
それは魏志倭人伝の日本人の書いた解説書にそう書いてあったからだ、そこが
おかしい、魏志倭人伝自体にはそうは書いていない
今まで読んできた日本人の書いた本には「日本=倭」という事が大前提になっている
だから帯方郡から南に7000里=朝鮮半島の最南端であることからスタートする
私とした事が、素人らしく全て白紙の状態で考えるのではなかったか
倭国は朝鮮半島にある、だったら邪馬台国も朝鮮半島にあるのが自然ではないか
百歩譲って北九州としよう、それならそこへ辿り着くまでの道程はほとんど朝鮮半島
の中になる、なぜなら倭の国なのだから
しかし、そうなると再掲図に疑問が出てくる
倭はもっと上まで広がっていなければならないつまり馬韓となっているあたりか
帯方郡や楽浪郡は高句麗や遼東郡のあたりになる、そうでないと12000里にならない

再掲図1:朝鮮半島図
定説となっているAD3世紀頃の位置
 朝鮮半島2
<下図:逆算地図>
逆算して得られる倭の位置と広開土王の碑の位置
倭が遼東半島の下部位まで領土が有ったとすると楽浪郡や
帯方郡は鴨緑江の上くらいになる
倭は百済と組み400年頃高句麗と戦ったと広開土王の碑にある
上の位置では倭は高句麗の中心地まで侵略した事になるが
碑の記述では国境で破ったとなっている、つまり下の逆算地図でないと
つじつまが合わない
第一九州に倭人の国が有ったとすると、朝鮮半島に渡らなければならない
大群を率いて対馬海峡を渡るのがどれほど危険か知らない人はいない

朝鮮半島3
更にもう一度魏志倭人伝の道程を書く
 @その北岸狗邪韓国に
到る七千余里。
 A始めて一海を度(わた)る千余里、対馬国に至る。千余戸あり。
 B南一海を渡る千余里、名づけて瀚海(かんかい)という。一大(支)国に至る。三千ばかりの家あり

 C一海を渡る千余里、末盧国に至る。四千余戸あり。
 D東南陸行五百里にして、伊都国に到る。千余戸あり。
 E東南奴国に至る百里。二万余戸あり。
 F東行不弥国に至る百里。千余戸あり。

 G南、投馬国に至る水行二十日。五万余戸ばかり。
 H南、邪馬壱(台)国に至る、女王の都する所、水行十日陸行一月。七万余戸ばかり。


北九州の山門町に邪馬台国があったと仮定すると、逆にたどれば陸を一カ月北へ行き、
海を船で10日北へ行くと投馬国があるはずである(対馬のあたりか)
投馬国(対馬)から北へ20日船で北上する
(再掲図で馬韓の下のあたりか)

そして再掲図の馬韓の下部に不弥国、奴国、伊都国がある(倭となっているあたり)
そこから上の帯方郡となっている方向へ海を北上すると伊都国があり、末蘆国がある
狗邪韓国は北岸とあるので再掲図の帯方郡となっている場所の下の海岸あたりか?
そこから海を渡り、あるいは北へあるいは西へ7000里いくと遼東半島の更に北の遼
東郡か高句麗のあるあたりに着く
楽浪郡から出発したのであるから、遼東半島の上あたりが楽浪郡でなくてはならない
これなら、邪馬台国の更に南に敵対する国があったことがうなずける
また、強引に南を東に読み変えたり、距離を少なく見積もりしなくても良い
それでは楽浪郡は本当に位置が違うのか、そのヒントがある
逆算地図で高句麗を見て欲しい
楽浪郡が漢によって制定されたのは紀元前80年頃であるが、その後、漢の衰退によ
り高句麗が領土を広げ邪馬台国のあった時代には楽浪郡は高句麗の領土になった
その後倭が高句麗に攻め入ったが、高句麗の広開土好太王によって征伐されたとある
この広開土好太王の碑が集安という町に残っており、今でも碑文を読む事ができるらしい
その集安の位置だが下の地図の高句麗の下の境界のあたりにある
つまり倭がそこまで攻めて行ったことになり、高句麗勢力の境界がその辺だったことを
表している
その頃は楽浪郡は高句麗の一部だった
つまり楽浪郡が逆算地図の高句麗のあたりでないとつじつまが合わないのである
これにて証明できたというのは言い過ぎかもしれない
第一そうそうたる歴史学者が調査した結果が再掲地図のはずだからそれを否定すると
なると大変な事になる、しかし、再掲地図を前提に邪馬台国を想定すると矛盾が生じる
のもまた事実であり、だからこそ日本国内で意見が百出しているのではないか
そもそも「倭=日本」と誰が証明したのか、その前提が今まで私が集めたデータでは
全く間違っている、何度も書くが倭人は朝鮮半島と北九州一帯に住む民族であると、
いうのは現在では定説である、素直に読めば邪馬台国は朝鮮半島にある可能性の
方が高いくらいである
楽浪郡の位置も幾つか文献を読んだ範囲では、中国の歴史書でもその位置が判然とし
ない、むしろ私の主張する位置を示す文献が出てくる始末(略魏に書いてある )
また上の地図の位置である事を示す文書にはお目にかからない
日本人の学者が主張しているだけである、確かにそれから200年した頃には倭の中心
が畿内でないとおかしい文献が出てくるらしい
馬韓、弁韓についても韓の文字があるから朝鮮半島にしたという程度で曖昧であり
楽浪郡がおかれた当時の朝鮮半島には文字の書かれた遺跡等はないらしい
そういう意味では日本同様であり、中国の文献に頼るしかない
私も技術者の端くれだった時期がある、個人的感情や先入観を捨てて真実をありのまま
にみないと間違った結果が得られることは充分に承知している
それがいつの間にか、自分の国に邪馬台国があるという先入観に捉われていた
恐らく私だけでなく大勢の日本の学者がそう思ったのがいつの間にか定説になったので
はないか、もともと「邪馬台国」の発音が「大和国」に似ているというところから倭人=日本
人になってしまった先入観と考えると納得がいく
しかし素直に読めばヤマタイだと思うのだがなぜヤマトと読んだのだろう
台の文字には「ト」の発音はない
しかし逆に天皇家が中国にへりくだった証拠になったりするため、一度入った間違いから
今度は抜けださざるを得なくなり、混迷の迷路に入ってしまったのではないか
倭人の国が朝鮮半島の物語だとすれば、日本国と全く関係ない国の事だから日本書記や
古事記に書く必要はない
その後5世紀になって倭から貢物が届いたと記録にあり、王の名前が1文字になっている
これも朝鮮半島の倭国と考えれば自然である
確かに卑弥呼の時代は中心地が北九州だったかもしれないが、倭の5王の時代は朝鮮
半島に倭の中心が移ったと考えると納得がいく
倭の5王の一人を無理やり雄略天皇等に結び付ける必要はない
我が国の王の名前が記載されない理由をあれこれ推測されているが、どうもしっくり
こなかった、魏志倭人伝で一応は卑狗(ひこ)とか卑奴母離(ひなもり)という名前が出てくる
のに王が1文字というのはやはり不自然である
(興味ある方は倭の5王参照)
朝鮮半島の民族ならば今でも中国式の名前を使用しており、3世紀には独自の名前を
使っていたが5世紀頃から中国式の名前になっていったと考えれば自然である
我が国が中国から全く無視されていた事になるが、その点がプライドに触る人がいるかも
しれない、しかしプライドに関係なく中国から見れば当時の畿内地方は無視されたと
冷静になるべきだろう
中国は今も昔も中華思想(世界の中心は中国であり周囲の国は野蛮人)であり、ましてや
朝鮮半島の更に先にも国があったとしても眼中になかったとすれば納得がいく
北九州に「日の巫女」がいたかもしれないし、朝鮮にいたかもしれないが、同時期に畿内に
も別の文明があったのである

つまり、朝鮮半島に倭国があり、北九州にまで勢力が広がっていた、祖先は越人である
その南は九州中部から南部であり、ここには熊襲や後の神武天皇の一族がいた
熊襲は南方系の民族ではないか(魏誌倭人伝の記述より)
また日本の四国や本州には近畿を中心とした大和国裏日本には出雲国があった
倭人伝の中にも東に倭種の国が有る旨記述がある
中国は日本国をその程度には認識していた可能性がある
記紀の表現から考えると大陸から渡ってきた騎馬民族かもしれない
中部東海から関東にかけては日本国が有った(これは私の関東人としての個人的意見)
大和国と血縁関係があったと思われるが、蝦夷や出雲とも縁が有ったと思われる
また日本国は朝鮮半島の国よりも高句麗と親交があったと思われる
関東には昔から馬が飼育され(モンゴルの大型種とは違うが)、また地名には高句麗
を由来とする地名が散見される、埼玉県日高市の一角は古くから高麗と書いてコマと
呼ばれ、高麗神社は有名である、朝鮮系の王子を祀ったとする碑が建っている
時代は700年頃らしいが
また群馬県の甘楽郡はカラの発音に良字をあて、漢字2文字にしたためこの地名と
なったらしい
国策で日本中の地名を2文字に改名した時期があるがそれ以前は加羅(カラ)として
いたようである
それまで関東一円に広がっていた高句麗系の人達を、埼玉の高麗に集めたと高麗神社の
碑に書いてある、つまり昔から高句麗系の人達が海を渡り越から山を越えて武蔵の国や
上州(毛野国)に来ていた事を意味する
この人たちは朝鮮半島南部は他の国を通ることになり通行不能なため、日本海を直接
渡ったらしい、あるいは北の樺太を通ってきた事になる
昔は陸地を歩いて移動するよりも、海を海岸線を伝いながら移動する方が主流だった
蝦夷とも交流があり高句麗と蝦夷は船で比較的容易に行き来できたらしい
ヒスイの出た富山から新潟、そして東北、北海道にかけては蝦夷(えみし)がいた
国というよりは山岳信仰の基となる縄文系の人々だったのではないか
当時の国と現在の国が国境が一致してる必然性は無い、上に上げた国の区分は歴史に
詳しい人なら比較的無難な推論と理解されると思う
また魏にとって関心事は、隣に接する国と、呉と関係のある国であろう
越人の末裔が住む倭の国は大きな関心事であったに違いないが、その先にある大和や日本
、蝦夷はどうだったか
強いて挙げれば倭の南の国である熊襲は呉に近くなるので興味があったと思うが、九州の
東側になる日向に有ったとされる神武天皇の国にはあまり関心が無かったに違いない
(もっとも神武東征があったのは、私の推論だが紀元前100年〜50年頃と思う
日本は昔は半年を一年とし、秋の年(収穫の年)、春の年(種付けの年)としていたと何かの
文献で読んだことが有る、これが中国式の四季で一年となったのは5世紀頃と思われる
天皇の年齢が神武天皇から数代は非常に長いことからも推測できる
逆算すると神武天皇が活躍したのは紀元前100年〜50年となるのである
神武天皇が難波で戦を行う際の湾の記述がその当時と考えるとピタリと一致するらしい
もちろん記紀の記述があっていたとすればだが、読んでみると判るが、でっち上げにしては
内容がリアルであり、あれだけ嘘を言うのは大変である
事実でない部分は口伝えを文章化したのであるとは思うがだからといって全部が嘘というの
は納得できない、学者なら「全てが真実とは思えない」と正確に表現すべきである
これ以上天皇家に関する事をあれこれ言うと国賊呼ばわりする輩がいるので止める
だから記紀に魏志倭人伝の記載がないというならば納得性がある、関係ないものを調べた
り記録するだろうか、調べて報告しても聞く人はいない、つまりニュースバリューがないので
ある
ただそれだけのことと考えれば、全てつじつまが合う
我々日本人が中国から関心を持たれていると、自己顕示欲からそう思いたい気持ちは
あっても、冷静に考えると無視された可能性の方が高いと私は思う
しかし倭国はその位置が呉国に近く、(朝鮮半島は南に垂れ下がった形をしているし、そ
れに続く九州の南に延びている)また邪馬台国の人口も七万戸と当時の高句麗より大き
な国だったことから近隣の他国には与えなかった金印を授与している、中国にとって重要
な国だった事は確かである
一応の結論として邪馬台国は北九州市の山門町とするが、この文章を書いている内に
どうでも良くなってきた、むしろ韓国に有ってほしいと思っている
中国に貢物を捧げ、属国である事の証を貰うなんて事は、日本国はやらないと思う方が
むしろ気持ちが良いくらいである
本当かどうか判らないが太平洋戦争のさなか日本軍は広開土好太王の碑を書き変えようと
したらしい、おそらく日本という国の歴史的地位向上を狙ったものだろうが、1500年以上
昔の日本の地位向上を図ってなんになる
日本が韓国に敗れたと思いこんでいたに違いない
確かに昨今の韓国政府の日本に対する態度を見ていると、ミニ中華思想を感じる
朝鮮人というのは歴史的に中国の属国として生きてこざるを得なかったため、常に日本を
低く見ないと気が済まない気質を感じる、その事を感じた日本人が朝鮮人に将来にわたり
日本人の弱みを見せないようにする必要性を感じたのかもしれないが・・・
私の説では中国北部の国が朝鮮に住んでいた倭国を破った事になる
どちらも日本ではない、朝鮮半島の歴史である
後世になっても倭寇という海賊が中国や西欧の船を襲撃したとあり、東シナ海には倭人が
脅威を奮っている
中国人にとっては倭人は日本人ではないことは明らかである
これを私の結論とする、かの有名な新井白石も邪馬台国は畿内説だったが後世になり
山門町が九州にあることを知り、北九州説に変えたそうである
私ごときが主張を変えたとてどうということはあるまい
歴史の先生方、楽浪郡について馬鹿にしてごめんね
(この文章を追記:2016年1月)

TOP