TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

秩父七福神

@布袋尊金仙時
A恵比寿東林寺
B弁財天惣円寺
C毘沙門天鳳林寺
D
寿老人田村円福寺
E大黒天大浜円福寺
F福禄寿総持寺
秩父を何回か行っている内に面白いお寺を見つけた
布袋様の石像が祀ってあり、札所と違い一風変わった
印象が有った
観音様ではなく不動様を祀ってあったりと札所巡りと
ちょっと雰囲気が違う
勇気を出して住職にお話を覗うと、七福神巡りという
のがあるという
このお寺はその中の布袋様を祀ったお寺で他に6箇所
のお寺を回る、ご朱印帳の代わりに色紙を使い、全部
回ると立派な色紙が出来上がるという事である
色紙は500円、ご朱印ではなくご宝印というそうだ
が朱印が一か所に付き200円、秩父を中心に小鹿野
町、皆野町、横瀞町にお寺が散らばっており、車で一
日で回るのが普通らしい
早速女房と日曜日に回ってみた
距離は長いが車なので10時頃にスタートし、お昼を
久しぶりに小鹿野町のわらじカツにして、2時頃には
回りきった
私は自宅が高崎なので最後を長瀞にしたが、東京方面
の方は最後を秩父の横瀬町にするといいかもしれない
そうすれば国道299号線で川越に出られる
34か所の札所巡りとは少し趣向を変えてみるのも
時にはいいかもしれないと思った

<御宝印を貰った色紙>なかなかカラフルで飾るのに良さそう
我が家では早速玄関を入った所に飾った


<お寺の所在地>一枚の紙だが丁寧なマップがある、最初のお寺で貰える
私の推奨ルートは
@布袋尊金仙時
A恵比寿東林寺→B弁財天惣円寺→C毘沙門天鳳林寺
D
寿老人田村円福寺E大黒天大浜円福寺→F福禄寿総持寺
の順である
最初の金仙寺はお寺が大きく、布袋様の石像がたくさん置いてあり、下記のパン
フレットもある
和尚さんも穏やかな方で丁寧に説明してくれる


@布袋尊金仙時
場所は国道140号線を国道299号線との交差点から南に1Km程行くと、秩父鉄道を横切る
踏切が有る、それを超えて少し行った所にかんばんが出ている
道は細いが一本道で真っすぐに延びており、1Km程行った突き当たりがお寺の駐車場である
昔は参道だったのかもしれない、道には杉の木が植えられており、市街から少し外れただけ
なのに、霊験あらたかな感じが漂っている
境内にはたくさん布袋様の石像が置いてあり、一角にお堂もある
観音様と違いいつでも御開帳されている
お寺は大きくりっぱで良く手入れされた庭や本堂、住職の住まい等が人柄を感じさせる

<駐車場にある大木>

<境内と本堂>

<桜?>

<庭園>ちょうど良い時期に来た、あいにくの雨だったがかえって情緒が有る

<布袋様のお堂>

<中の写真を撮った>後でバチが当たらねば良いが

<お地蔵様>自分の立場に置き換えてみるといい、あなたなら世界平和を願ったとしても
お金をかけてお地蔵様を作るほど強く願いますか? 

<無事観音>

<布袋様像>境内のあちこちに置いてある




<花の時期>浅学で花の名前は判らないが、きれいなのは判る

<住職の住まい>ここで御宝印を頂く




A恵比寿東林寺
横瀬町は武甲山がすぐ近くに見える町である
このお寺は羊山公園のある山の東側の壁にあるので、武甲山がすぐ前に見える
駐車場も広いが入口を少し登るので初めてだと一旦ふもとで車を停め、上に
登って確認してから駐車場に停める方が確実である
坂と階段の上に本堂が有るので足の悪い人は登るのに一苦労する
ここでは色紙を飾るための掛け軸を売っている
他のお寺では無いので考え時である
掛け軸はちょっと高いがめったに無いので、仕方が無いのかもしれない
<入口からお寺を見る>

<階段の横の花>

<珍しい6地蔵>

<庭から武甲山を見る>あいにくの雨だったが片鱗は見えた

<本堂への階段>

<本堂の横に会った不動様>

<庭の観音様と6地蔵様>

<道に置いてある石像>高名なお坊さんの石像らしいが表情が豊かで現代風で写実的である


<石像>なぜこれがここにと思わずにはいられない、子供の参拝者用かな?

<朱印をいただく場所>

<2種類の6地蔵>

<恵比寿様のお堂>




B弁財天惣円寺

お寺は街の中心部にある、近くに林家たい平の実家がある
秩父札所14番も近い、しかし判りずらい
一旦近くに車を停め、歩いた方が賢明と思う
門をくぐると境内が駐車場になっておるので、2回目からは問題ないのだが・・・
ご朱印は自分で押す、ご朱印料はお賽銭箱に投げ入れる
全くの信用商売である、お寺としては一風変わっている

<お寺の説明>

<納経所の様子>

<境内> 中央がトイレ、閑散としている                                                                      

<真実の声>中央にはお賽銭が

<縁結び観音> 女性受けしそうな名前

<阿弥陀如来の像>このお寺では象の仏像もある



C毘沙門天鳳林寺

 場所は国道299号線を小鹿野町に向かい、町に入る手前で細い道を逆方向に
 戻った所にある
 門構えが立派で、全体的に広くて大きい


<長い参道>

<入口の門>

<本堂>

<ご朱印を貰うところ>


D寿老人田村円福寺
4番のお寺をお参りし、299号線を戻る途中にある
大きな門、広い境内、大きな本堂がある
<正門>仁王像も大きい

<御宝印を貰う所>

<釣鐘堂>

<本堂>

<6地蔵>

<仁王像>金網や柵がないので表情が良く見える

<参道から正門を見た所>




E大黒天大浜円福寺

小鹿野町から秩父に戻り、国道140号線を長瀞方面に向かう
途中にあるのが皆野町である
その皆野町の入口にあるのだが、140号線は丘の上を走っており、円福寺は丘の
斜面にあるため、判りずらい
近くまで行ってやっと正門が見えてくる
駐車場が狭く、お寺も大きくないが、良く手入れされており、境内にある池は
季節になると花がきれいとの事、あいにく4月ではまだ咲いていなかった
庭に犬がおり、結構騒々しい、なぜかテントが張ってある
<本堂>

<御宝印所>本堂の脇にある、呼び鈴で主旨を説明し来てもらう

<大黒様>

<修行大師>

<境内>

<6地蔵>

<駐車場横の正門>



F福禄寿総持寺
国道140号線を皆野町から更に北に向かうと長瀞の町はいる
長瀞をずっと北上すると町外れに児玉町に行く分岐点があり、その手前にこのお寺がある
参道は50M程であり、山門の手前に駐車場がある
山門をくぐると大きな木が出迎えてくれる
本堂は目の前である意味判りやすい配置である
右横にお店の様な構えの家があり、そこが御宝印所である
愛想の良い奥さんが相手をしてくれた
<正門>

<本堂>

<七福神のお堂にかけられたかんばん>相当に古いが、いつごろから成立したのだろう

<お堂の中の福禄寿>

<境内の大木>

<御宝印所のかんばん>


<観音様>

<鐘突き堂>

<石像>


TOP 秩父目次