TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引
ルート概要11−20
札所
距離(Km)
難易度 登下
第十一番南石山・常楽寺 1.5
1 平坦
再び299号線を横切り、羊山公園の下側を歩く、西部秩父線の線路がぐるっと弧を描いて
いる下を通り12番に出る
12番のそばに羊山公園に登る急な道がある、芝桜のシーズンは12番の駐車場は止められ
なくなるので注意が必要である、多分10番、11番札所も止められない可能性がある
道は細く平坦で、民家の間を通って歩く
第十二番仏道山・野坂寺 1.4
2 平坦
13番は秩父駅の側なので、街の中を適当に歩いても着く、逆に判りにくい面もある
札所巡りの案内板をさがすのがオリエンテーリングみたいな感じになる
案内板が見つからなくても、なんとかなる気安さはある
途中の家が民家でなくお店になってくるので、散策を楽しみながら、迷うのも一興である
第十三番旗下山・慈眼寺 0.6
1 平坦
13番から19番は秩父の中心街の散策のイメージである
13番札所に近辺の地図がおいてあるので、それを見て歩くと良い
14番はちょっと歩くとあるのだが、曲がる路地を一個間違うとぐるぐると回る事になる
市街地は小さな店があちこちにあり、だんご等を食べながらウインドウショッピングする
楽しさがある
第十四番長岳山・今宮坊
0.7 1 平坦
15番は線路の側である、小さいが趣がある、鳥居が線路を渡ったすぐ先にある
行く毎にこの辺でお昼になるように設定し、近くのおいしいお蕎麦屋さんによる関係で
この辺はルート通り歩いた事が無いのが本音
<14番から16番の途中にある神社> 札所以外にもこんなすごい神社がある

第十五番母巣山・少林寺 0.8 1 平坦
から16番への道
13、14からちょっと戻ってそれから16番に行く感じになるので、順番を変えても良い
16番まではゆるい下りになる
15番の近くは秩父市の中心地である、お寺まいりのついでに散策もまた良しである
出没アドマチック天国で紹介された店がたくさん並んでいる
第十六番無量山・西光寺 1.3 1 平坦
から17番への道
駅前の大通りを越えて、少し歩くと17番だが、ちょっと入り組んだ所にあるため、判りづらい
案内板をこまめにチェックするようにしたい
第十七番実正山・定林寺 1.1
1 平坦
から18番への道
18番は国道140号線の傍にあるため、案内板が見つからず迷ったら、140号線にでて
しまうのも考え方である
寺の情緒という意味では、国道沿いで騒がしく、情緒が薄く感じる
<横道から20番へ行ける>

第十八番白道山・神門寺 1.5
1 平坦
から19番への道
再び街の中に分け入るが、中心街から少し外れ、民家が多くなってくる
道も299号線が大きく蛇行するため、再び横切る
19番は大きな石の上にあるそうで、そういわれてみると納得の場所である
第十九番飛渕山・竜石寺 0.8
1 平坦
から20番への道
ここから荒川を超えるため、少し下り、橋の反対側の側道を登るため橋の下を一旦くぐる
文章で書くと面倒くさいのだが、金のかかった作りになっている
橋も歩行者専用に改修しており、荒川の眺めも良い
2010年にいった際は、崖崩れで通行止めになっており迂回したが距離は大差ない
<道しるべ各種>歴史の古さと住民の変らぬ誠意を感じる、何百年も同じ気持ちを持ち続ける事の難しさを知る

<この先の案内>ここまでで荒川の東側は一応終わり、西側に移る

<ここまでの状況>

<ちょっと古い案内板>ここにも連綿と続く親切の歴史がある

第二十番法王山・岩之上堂 0.9
1 平坦
20番は荒川の西側をここから歩き始める起点としてちょうど良い
寺も非常にきれいである
21番へは県道沿いに行けば間違いないのだが、田舎道に案内板が出ており、さほど迷わず
歩く事が出来、楽しい、ただし靴が汚れるのは覚悟しなければならない
ちょっと県道に出るが少し歩けば21番である
21番は県道沿いにあるため、判りやすい、比較的小さなお寺である
<20番札所への道>荒川を渡り、崖沿いの古道を行きたいのだが、崖崩れで行けなくなっていた
<20番から23番までの古道>

TOP 21番札所へ 札所概要へ