TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

ルート概要

札所                              距離(Km)  難易度  登下
第一番誦経山・四萬部寺          2.1        4     登り
 から2番札所への道

 しょっぱなからこれかよというのが本音、最初は田舎道を道しるべをたよりに歩き、
 慣れないせいもあり、道の判り易さになかなか好感が持てる、途中で出会う農家の
 人も挨拶してくれ、いかにも慣れていると言った感じである
 しかしじょじょに登りがきつくなり、地面を向いたまま、はあはあと歩き、山の頂上付
 近の真福寺に着いた時は汗びっしょりである
 後の方にもっときつい4レベルが出てくるのだが、最初だけに相当きつい印象が強い

<道しるべ>札所の間には要所要所に道しるべがある、いろいろな種類がある
ここでは石の道しるべと白い小さなかんばんがある
古くから巡礼者への配慮が行われてきたことがうかがえる
道しるべ
道しるべ

第二番大棚山・真福寺(光明寺)   2.5        2    下り
3番札所への道:
 次はひたすら下りになる、途中に古道らしき所も通り、森の中を抜けとても気持ちが
 良い
 納経所の光明寺は途中に案内の看板がある
 ちょっと通りの多い県道を横切って川をこえると常泉寺である
 最初の下りさえ気を付ければ楽しく歩ける
 1番から2番で汗をかいたのでここらの自動販売機で水分補給をしたくなるが、坂を
 おりきったあたりにある
<古道>言わば近道なのだが、昔の巡礼道はかんばんが出ている、やはりいかねばなるまい
古道


第三番岩本山・常泉寺             1.4        1    平坦

4番札所への道; 
 もう一度さっきの川を渡るが、違う場所の橋を渡り、さっきの県道を渡るとすぐに4番
 札所がある
 3番からは山越えで11番にいける古道の看板が出ているがまだ行った事はない
 4番には蕎麦屋もある、おおきなわらじが目印の珍しいお寺である
 道は平坦になり、民家の間の細い道を歩く
<3番札所から4番札所への橋>車は通れない、紅葉の季節は橋からの眺めが良い
橋

第四番高谷山・金昌寺                1.3        1    平坦
 
から5番札所への道:
 5番は4番から大通りと並行して、少し南に歩くだけという感じ、道が判りやすく平坦である
 細いが逆に車が来ない
 5番は道沿いにあるため、失礼ながら荘厳さに欠けるが、歩くための目印としては都合
 が良い、寺はとてもきれいで気持ちが良い

<案内板>4番から5番へ向かう途中の案内板というより案内石か
案内板


第五番小川山・語歌堂                2.7        2    平坦

6番札所への道:
 道は平坦で田舎道なのは同じだが、距離が長いのでレベルを2とした
 先に7番札所がありその先に6番があるという感じなので、ここだけ逆にしても良い
 と思う
 道は山沿いであり、時々登りになるが、舗装路であり畑や民家を見ながら歩く
 我が家の周辺と似たような景観なので私にはあまり感動はないが、友人たちにはとても
 良い景色に映るようである
 6番は最後に急な階段がある
<武甲山>この辺から武甲山が大きくなってくる、いつ来てもこの景色はすてきと思う
武甲山
<蕎麦屋>朝早くに1番を出発するとこの辺でお昼になる、4番札所内にもあるが、通りに
そって所々蕎麦屋がある、前にも書いたがあまり大きな店は無いので、休みを事前に
確認しておくとよい、まあ休みでも暫く歩けば別の店はあるが・・・
蕎麦屋

第六番向陽山・ト雲寺                0.7        1    平坦
から7番への道:
 道はやや登り下りがあるが距離が短いので気にならない
 ちょっと細い道を入るので車だと判りにくいが、歩きでは小さなかんばんでも難しくなく
 発見でき、間違いなく到着できる
 7番の駐車場から武甲山を見ると遮るものがなく絶景である

第七番青苔山・法長寺                1.2        3    登り
から8番札所への道:
 距離は短いが国道299号線の下をくぐってその先の小高い丘の上に行くため、坂が
 相当にきつく感じる、途中一休みした方が良いかもしれない、3レベルとした
 8番は武甲山に最も近い

第八番清泰山・西善寺                1.8        1    下り
から9番への道:
 9番へはセメント工場の横を通りゆるい下り道を歩く、近道で土手を登ったりするが、きつさはない

第九番明星山・明智寺                2.2        1    平坦
 9番から少し歩くと国道299号線に出る、横切って丘に登り、橋をこえると平坦なたんぼ
 道に出る
 その辺りで案内板を見失ってしまったが、田んぼ道ならどこでも西側の山に向かって歩
 けばよい、299号線は歩きには適さない
 10番は県道の傍にあり、判りやすく、駐車場も広いため、起点にするとよい
 山の裏側に道の駅秩父があるが、国道140号線のため混雑している

<9番から10番の途中で見かけた鯉のぼり>
9番から10番の途中で見かけた鯉のぼり
第十番万松山・大慈寺               1         1    平坦
から11番への道:
 裏山をぐるっと迂回するように歩くと山の反対側に11番がある
 途中羊山公園の入口を目の前に見ながら通る、一部国道299号線を通るため通行量が
 多く、散歩道としては楽しくない


TOP 11番札所へ 札所概要へ