TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

武蔵野三十三所観音巡礼

33番
 医王山 いおうざん 八王寺(竹寺) はちおうじ
場所 埼玉県飯能市大字南704

高崎から33番に向うには今までの様に入間方面からでなく秩父方面から
行く方が近そうなので、299号線を正丸峠に向った
ナビは正丸峠の手前を右に曲がり名栗方面へ向う様にガイドが出た
ナビ通り進むと山道を通り、名栗に出てすぐに左に曲がれという
細い道を進むと、1Km程で台風の影響で通行止めと看板にある
止むを得ず、名栗に入る直前にあった299号線への近道を通り、
32番の子の権現に向かう
ところが299号線に出る前に子の権現の入口にでた
うまい具合に299号線から子の権現への入口の道の反対側を来たらしい
先に子の権現をお参りして、和尚に聞くと33番への道は悪路で車の腹を
する事が有るらしい
止むを得ず引き返して、別の日に今度はバイクでやってきた
トンネルを出てすぐに子の権現への入り道がある
前回と同じ道を子の権現に向かい、素通りして脇の細い道を下った
これが恐ろしい急坂である、この道を地元の人は通るのかと呆れてしまった
ただ急なだけでなく細いみちですれ違うには数100m毎の広くなった場所ま
でバックするしかない
結構通行者は多く、わずか5Km位の内に3回すれ違った
こちらがバイクだったので、何事もなくいったが、あれでバックを急坂の細い
曲がりくねった道でやることを思うとぞっとする
しかも台風の影響で路肩が緩んでおり、ところどころ、カラーコーンが置い
てある、前回引き返して良かったと思った
5Km程で33番への曲がり角に出た
途中には32番の和尚さんの言っていたがたがた道があり、ひどい道だった
33番はいろいろな竹が植えられており、別名竹寺というらしい
駐車場には食事もできる旨案内があったので驚いたが、和尚さんと奥さんの
2人でやっているらしい
本堂はどうみてもお寺ではなく神社だろうと思うのだが、どうやら中国の影響
を強く受けており、こんな様式なっているらしい
まだ新しく、再建されたと書いてあった
武蔵野の満願に相応しい威厳のあるお寺と思う
ご朱印
















































TOP 武蔵野目次