TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引
武蔵野三十三所観音巡礼
26番 高麗山 こまさん 聖天院 しょうでんいん
場所 埼玉県日高市新堀990
25番の次に番外のお寺を見て、次がこの高麗山聖天院である
雰囲気のあるお寺が続く
このお寺は奈良時代に関東地方に散在して暮していた朝鮮人を
この地方一ヶ所に集めて暮らさせるようにし、高句麗の王が祀ら
れていると説明にあった
朝鮮人はその遥か前から関東で暮していた事になる
奈良時代より前と言えば飛鳥時代や古墳時代になる
高句麗が日本が攻めて来たのを撃退したと記録にあるのが400
年頃だから、そのころは日本と高句麗は敵対関係にあった事に
なる
その後どういう経過でこの関東の奥地に高麗人が住み着いたの
かは判らないが、朝鮮半島から逃げて来た事が想像される
入口の二本の石柱に天下大将軍と地下女将軍とあるのは、焼き
肉屋さんで見た事が有るが、朝鮮半島ではこれがお寺の目印か
魔除けなのかもしれない、日本で言えば鳥居のようなものらしい
門に入る前に高句麗王の墓がある
門より先は有料で300円取られるが、おみやげにゆずをくれる
境内もさることながら、上の本堂の前の広場から展望が開けてお
り、有料の意味が判る
おそらく春に来るともっと華やかで美しいに違いない
秋も紅葉がきれいだが、ちょっと割が悪いような気がする
ここだけでなくお金を取るお寺はいろいろあるが、このお寺はその
中で比べると見劣りすると思う
ご朱印を貰うため300円払った人はタダにするとかないのかなあ
ちなみに正月やお盆は無料らしい
ご朱印
































TOP 武蔵野目次