TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引
関東八十八か所札所紹介
60番 大山寺
場所は伊勢原市にある、そういえばどこかで「おおやままいり」というのを
聞いた事がある、落語のネタだったかもしれない
小田原厚木道路の平塚でおりてから、細い道を山の中へ入っていく
終点に駐車場があり、600円を取られるが、駐車場内に食堂があり、そ
こで昼食を食べるのを条件にただになる、着いたのが12時ちょうどだっ
たので食べてから登る事にした、メニューはどれもうまくなく、その割に高
い、だから客は少ない、何回か来た人は寄らないみたいだった
途中にロープウェイがあるとの事だったが、15分位登った所だった、非常
に疲れた
途中に売店が並んでおり、買わせるためと思うが、階段が急でしかも長い、
とても店を眺めながらという雰囲気ではない
ロープウェイでは神社までいける、頂上まではそこから登山道になる
お寺は神社までの途中になる
今の時期は登山客が多く、皆山登りのスタイルだった
ロープウェイは20分に一度通るのだが、なかなか20分では神社もお寺も
見られない、結局駐車場を後にしたのは2時過ぎだった
私の様に霊場巡りで来た人にも、観光客と同じ時間とお金を払わせるの
はやはりおかしい
高崎観音の様に、お寺巡りは駐車料金を払わずに出来て、観光ときりわけ
られないのだろうか
全部で5000円位使わされた、2度と来たくないと思ったので、関東33不動
のご朱印も押してもらった、私馬鹿よね
<駐車場に案内の石塔>

<駐車場のあんないかんばん>

<駐車場>この中に食堂がある

<駐車場から売店の横を登っていく>

<ずっとこんな感じで続く>

<途中のお稲荷さん>

<ケーブルカーの線路>

<中間のお寺入口>

<すれ違いの瞬間>

<眼下に見えるのは小田原か>その先には海があり、三浦半島と房総半島が見える

<頂上のあんないかんばん>

<神社への階段>

<途中の階段>

<更に登る>

<神社の境内>

<神社の狛犬か>日本で最大級とのこと

<神社>

<お寺のかんばん>ケーブルカーで中間で下車する

<神社と違いうっそうとした中を歩く>

<お寺の階段>

<6地蔵>

<本堂>納経所は中にある

<童子>不動様なのでこうなるようである

<本堂>全体を写真に収めたいのだが坂が急で入らない

<本堂の下のお堂>古いが大きい、昔の本堂かもしれない

<古いお堂の横の建物>もしかして昔の納経所か

<ケーブルカーからお寺に行く途中にある11面観音>

<観音様の横にある鐘>




<観音様のよこにある小さな観音様>あまり見た事が無い

<ケーブルカーの横のチョウチョ>ケーブルカーが20分に一回なので待ち時間で撮ってみた

<ご朱印>小さいのは不動のご朱印


TOP 関東目次