TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引
関東八十八か所札所紹介
57番 真野寺
房総半島の南の果てにあるお寺である、残念ながら海は見えない
近くには坂東33番札所の那古寺もある、どちらかといえば太平洋側に
あるため、東京湾に沿って車を走らせて来てから、途中で半島を横切る形で
鴨川市へ抜ける途中にある
これまた山の斜面にあるため、ふもとに車を停め、急な斜面を登る
境内と本堂をお参りすると何やら右手に矢印が見える
奥の院でもあるかなと横の階段を上ると、所々に石像が立っている
裏手をぐるっと一周して本堂を見下ろす位置に細い道が有り、散策できる
ようになっている
高野山奥の院満願所となっていた
58番で山の上まで歩き、ここでも歩いたため足が疲れた
<入口の旗>このお寺は大黒様が有名らしい

<入口の桜>残念ながら芽が出たばかりだった

<参道>駐車場から急坂を登る

<境内>境内は広い、昔の歩いて登る階段があり、そちらが本来の参道らしい

<説明板>

<本堂>桜だけでなくしゅろの木があるのが房総半島らしい

<奥の院案内>本堂の脇に裏道への案内が有る

<裏道>本堂の脇から登っていくと本堂の裏に出る

<石仏>裏道の置いてある石仏

<休憩所>裏道を回り終わると休憩所が

<ぼけ地蔵>

<かんばん>駐車場から入った休憩所の門の裏に置いてあった

<ご朱印>

TOP 関東目次