TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引
関東八十八か所札所紹介
45番 観福寺
0478-79-2802 千葉県香取市山倉1934−1
通称「山倉観音」というらしい
訪れてみて、最初はだれもいないのかと思った
奥まで行ってみても、人の気配が無いのである
お寺だけでなく、階段もいつ壊れたのか一部破損している
もしかしたら隣のお寺で管理しているのかと思ったが、帰りがけに
入口の側の建物を覗いたがやはり誰もいない
その奥に民家らしきものがあるので、行ってみる事にした
とにかく次に何時来られるか判らないのである
多少はずうずうしくならないと後で後悔すると思った
隣の民家に行く途中で庭掃除をしている人に出会った
聞いてみると和尚さんであった
着ている物も、態度の普通の人と言う感じだが、坊主頭だったので
もしかしたらという予感が当たった、少しほっとした
お堂の中に案内してくれ、ご朱印だけでなく、いろいろな話をしてくれた
般若心経を唱えるよう言われ、今の様な巡り方では単なるスタンプラリー
だと怒られた
真剣に怒ってくれる人は本当に自分の事を心配してくれる人という言葉がある
見かけはお坊さんらしくなかったと思ったが、話を聞く内に、今までで一番
お坊さんらしいと思えるようになってきた
こういうのを「お説教」というのだろう、ありがたいと思った
その後、100円ショップで墨や筆を購入、幸い般若心経の写経セットまであった
今は、暇を見ては写経をしている、一枚書くのに1時間程度かかる
最初は字が整わなかったが筆を変えたりしたおかげで、多少は見られるように
なった
関東1番札所の観音山で納経の仕方を教わり、今では10寺程納めてみた
最初は汚い字のものを見られるのがいやだったが感覚がマヒしてきて今では
平気で箱に入れられる
しかし、お寺によってはお返しにお経をあげてくれたり、何を望むのか言わ
されたりする
写経の最後にも何のためか書くのが普通らしい
止むを得ず家内安全等と書いているが、本心は「無心」である
かっこつけで言っているのではない、何かを望むために始めたのでない事は
このHPを読んでくれている人は判ると思う
こういう動機でも望みは必要なのか、仏様は見かえりを求めて信心するものなのか
私は無心、無欲で納経しようと思う、強いて言えば心の安泰かな?
和尚さんにはスタンプラリーと言われたが、この心のままで続けられれば、他の
誰よりも仏教の本質に近づけるのではないかと思っている
<お堂にあった関東のかんばん>それまでは本当にここなのか不安だった

<山門からの境内>石段の破損が痛々しい

<本堂>後で聞いたらここに有るのは観音様で不動様は下の方との事

<観音様>

<本堂から見下ろした景色>小さな盆地になっており、反対側には中学校が見える
そこの角の信号にある蕎麦屋がお勧めとの事だが、あいにく満席で入れなかった

<本堂から見た不動様の祀ってあるお堂>ここでご朱印をいただいた

<お堂の入口>

<西行法師>

<なんだか不明だが相当に古い石塔>

<手洗い場>

<ご朱印>300円だと貧弱だが、500円払うと、こんな立派なものを書いてくれる
左には私の名前を入れてくれた

<46番に行く途中で立ち寄ったすし屋>回転すしだがうまい

TOP 関東目次