TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

関東八十八か所札所紹介

44番    神崎寺
0478-72-3999    千葉県香取郡神崎町神崎本宿231

千葉県は平野が一面に広がっており、所々に小高い丘と言うか
山があるという印象が強い
神崎寺もちょっとどこなのか判らない場所であった
ナビが示す場所では入口が無いのである
やむを得ず山の反対側に回り込み、やっと正面に着いた
後から奥の院に上り、判ったのだがナビの示す少し手前に入口があったのである
そこを入ると裏の専用駐車場に出たのだが見落としていた
偶然表から入れたのは怪我の光明であった
お寺はちょっと不思議な構造をしている
入口の階段を上ると中央に道があるのでなく側面を回り込むのである
それも左から入ろうとしたら行き止まりで、右に回りなおした
知らないと面食らうかもしれない
お寺の住職は丁寧で親切な方だった
奥さんも明るく応対してくれて、気持ち良く本堂を出た
折角来たので裏に回ってみたら、階段が続いている
少し登ると神社がある、立派な神社だが少し、脇によけさせられている印象がある
その奥に奥の院の跡があった
恐らく焼失したのか、あるいは古くなりすぎて解体したのか、後にはかわいい観音様
やいくつかの石仏があった
このお寺の特徴として、格言を書いた石があちこちにある事が挙げられる
みているだけで心が引き締まる思いがする
<入口の表札>
入口
<正門>中央を行くのでなく一旦左を登り、右に曲がって奥の階段を行く
ややこしい説明だが・・・
門
中央を行くと
境内
なにやらお堂があり
階段
<水かけ不動がある>
不動
<登ってから見た景色>
景色
<奥の院に行く途中の石像>
地蔵
<本堂脇の神社>稲荷と思うが方角は違う感じがする
神社
<きれいな花が咲いていた>
花
花
<不動様>
不動
<本堂途中の不動様>2つに分かれる通路は、このお寺の特徴らしい
矢印が書いているので素直に従ったが、もし運命の選択と言われたらどうするだろうか
不動
<お堂>何が祀られているか判らなかった
お堂
<奥の院の跡地>
奥の院
<奥の院の石像>
奥の院
<西行法師>
西行法師
<石塔>読めなかった
石像
<6地蔵>
6地蔵
<格言の石>
格言
格言
格言
格言
格言
格言
格言
格言
格言
格言
格言
格言
格言
格言
格言
格言
格言
格言
<ご朱印>
ご朱印

TOP 関東目次