TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引
関東八十八か所札所紹介
36番 福力山 阿弥陀院
高速常磐道の千代田インターから約15分程した場所にある県道64号線の傍であり
判りやすい、しかし私のナビシステムには登録されておらず、電話番号だけでなく、
周辺地図を見てもお寺のマークが無い、不安になり35番の住職に確認した所、私
だけでなく他の人からも聞かれるらしい、36番までの地図をいただいた
お寺は道路の端に駐車場があり、階段を20段程登ると境内がある
横が住職の住まいになっており、正面には更に階段があり、本堂が見える
登ると茨城のような平野部にしては景色がよく、良いお寺である
由緒ある古い建物もあり、なぜこのお寺が地図に載っていないのか理解に苦しむ
住職は気さくなで笑顔を絶やさぬ方である、四国遍路巡りの話をしてくれた
群馬から遠路はるばる来た事をねぎらってくれた
このお寺には霊場巡りを色々やってきて不思議な気楽さを感じる
その理由を自宅に帰り写真を眺めていて気が付いた
自分が有って欲しいと思う順番にかんばんや建物があるのである
住職も四国や西国観音巡りを経験されたとの事であり、あるいは旅人への配慮で
このような配置にしたのだろうか
@まず、大きな案内看板が道から見える所にある
A入ってすぐに広い駐車場がある
B駐車場から正門が見え、門には関東のかんばんが掛けてある
C入るとすぐに観音様の像があり、このお寺が観音信仰である事が判る
D広い境内には良く手入れされており、鐘、弘法大師像、手洗い、そして納経所の
案内が見える
E本堂が更に一段高い所にあり、霊験あらたかである
Fご朱印は入るとすぐに対応してくれる
これらが合わさって非常に安心して訪問できるのである
これでナビに載っていれば完璧なのにと思わざるを得ない
<かんばん>大きくはっきりと書いてあり、道から良く見える

<広い駐車場>六地蔵がどこから入ればいいか教えてくれている

<かんばん>階段を上った先の正門には古いがくっきりと関東の文字が見える
やはり番号までを早めに確認したい人情を良く判っている

<境内へは観音様がお出迎え>その奥に鐘突き堂が

<境内>季節になるとさぞやと思わせてく入れる

<住職の住まい>案内が出ている

<弘法大師像>

<大師堂>

<本堂から見た景色>

<入口の説明坂>

<ご朱印>今までの中で最も達筆と思う、他のお寺のご朱印も充分な重みがあるが、これは
格別である

TOP 関東目次