TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

関東八十八か所札所紹介

28番    安楽寺


ここについて最初にかんばんを確認したが、表現のおかしいかんばんと思えた
しかし、中に入って見て納得が言った
かんばんには「安楽寺88か所」と書いてあるのである
案内図を見ると奥の方に観音様があるらしい
見に行くと裏山には沢山のお墓の中に点々と四国88観音霊場のお寺の名前が
書かれた石仏が立っている
順番に回ってみた、汗が流れた
よい記念になるのかもしれない
ご朱印とは別に拝観料が1000円必要であるが、ある意味目の保養になる
群馬県の桐生でも同じようなお寺を見た(たしか慈恩寺だと思う)、また上州33観
音霊場の第7番曹源寺も秩父34か所の観音様の写し像を展示してあった
秩父札所の第16番西光寺でも四国88か所の観音様の写しが展示してある
板東6番長谷寺には板東33か所の石像が見られる
なかなか現地に行っても一遍に全てを包括的に見る事は出来ないし、むしろ観音堂
が閉まっていて見られないため、逆に良いかもしれない

<入口のかんばん>

<納経所のかんばん>

<山門>

<境内入口の標識>那須33か所観音霊場というのがあるらしい

<本堂>

<弘法大師像>

<釣鐘堂とイチョウの大木>

<お地蔵様>

<お堂>


<88か所の案内と結願証についての案内>



<ご朱印>


88か所の観音像

TOP 関東目次