TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引
関東八十八か所札所紹介
16番 鑁阿寺
足利尊氏が鎌倉時代に作ったお寺である
市内にも関わらず非常に広い敷地に贅沢に位置している
しかし、駐車場の案内がないため車を止めるのに時間がかかった
行事のある時は非常に混雑するため、中に停められるという事を
あえて表示していないのだという
しかし、周囲に駐車場が全く見当たらず、国宝としては全くお粗末と
いうしかない、駐車場のかんばんを表示するという問題ではない事
を認識していないのがおかしかった
由緒ある建物でこんなに認識のない人達が運営しているというのは
初めての経験である
自分たちの範囲内で試行しているため、時間的空間的な異常事態
に対応する思考が持てないのではないか
国宝というのは、単に足利市や鑁阿寺だけの問題でなく、日本人全
員の問題である、日本としていわばおもてなしの標準とはどの程度
が妥当なのかといった標準の認識がないと重点とする問題点が出て
こない、単にお寺が混むと、いやだとか、境内に停めさせると面倒だ
という認識では困るのである
お寺への道しるべや道路の整備、どういう順路で見させるか、混雑
時は予備駐車場を何処に確保するか、場合によってはお寺の景観
保護のため遠隔地に駐車場を用意し、そこからの送迎車のみ入場
させるとか、スイスの様にガソリン車を締めだし空気中の酸性雨を
減少させるといった広い範囲での対策があり、その一環として駐車
場の利便性を考慮しなければ納得性はない
従って違法駐車や、よけいな渋滞の原因になる
また非常時の設備保全について迅速な対応が求められる
お寺の周囲は狭く、すれ違いがやっとなのに一方通行の規制さえな
いのでは混雑時は収集困難なのは明白である
このお寺に来る人はこの状況を知らずにくる人が多いはずである
一流の工場では消火栓のありかが一目でわかるようになっている
同様に、初めての人でも混乱なく駐車場に止め、スムーズに参拝で
きなければ、国宝の存在地として不適格なのではあるまいか
火事や地震で大事な国宝がダメにならなければいいがと思った
また、駐車場でさえこれだから他は推して知るべしである
<石塔>その横にあるどこが駐車場なのか書いてない注意書き


<北門>この他に3か所東西南北にあり、どこからも歩いて入れる、中は広い
私はこの門を車がくぐるのは恐れ多いと思い、門の外に車を置き中に入ったら、中が駐車場だった

<境内>北側は閑散としている、本来の入口でない、奥の車はここから入ったらしい

<お堂>あちこちにある

<お堂>一つ一つに名前があり、歴史の古さを感じさせる

<お堂>

<中御堂>大御堂というのは聞いたが中御堂は初めてである


<大御堂>

<大御堂前の境内>

<手洗い所>

<ご朱印>

TOP 関東目次