TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引
改善について考える
これから述べる話はトヨタ系のコンサルタントに触発されて
自分なりに改善とは何かを勉強した結果のまとめである
コンサルタントから聞いた話や、インターネットで検索した話、
自分でそれらを基にして作り上げた考えがごっちゃになって
いる
私自身どこまでガコピーなのか判らない
ごめんなさい
改善の重要性
トヨタ生産方式を学ぶと、どうしても「ムダ」の考え方を避けて
通れない、有名な7つのムダである
その本質は正味の作業以外は全てムダと認識し、改善の範
囲を非常にダイナミックに拡大し、経営レベルや社外、お客様
まで巻き込んで最適なモノづくりを実現しようとする姿勢にある
つまり、改善の意識と行動無くしてムダの認識はないのである
トヨタ系の会社では一般の作業者だけでなく経営者までムダを
見つけ、改善することに熱心であり、すぐに実施するのが当り
前になっていると聞いたことがある
そんな会社は少ないと思う
言うだけなら言うがやらないという人がほとんどではないか
ましてや、一般の製造系でない人は正に一億総評論家といった
状態ではないか
言うだけならタダだが、しかし儲けもゼロなのである
あなたが評論家で終わるか、金持ちになるか、世の中で成功者
の仲間入りするかはトヨタの経営者のように、下手な拘りを捨て
改善のための行動ができるか否かにかかっている
トヨタ生産方式=改善の体質づくりと言っても言い過ぎではない
というのが私のトヨタ生産方式に対する感想である
改善のレベル
では改善にはどんな種類があるのか、日本発明協会の資料によ
ると、
・是正=悪いものを「本来の姿」に戻す、本来の姿とは理想の姿
でなく、通常の状態といったレベルである
・改善=通常の状態からもっと良い状態にする
・創造=世の中に存在する2つ以上のものを組み合わせて、新し
いものを作る
・独創=全く新しいものを作り出す
以上の4種類に分類している

小集団活動でQCストーリィというのがあるが、まず現状を分析し、
悪い原因を調査し改善するという筋書きである
この方法では上記4種の内、是正しか出来ないことが判る
悪いものでなく、今でも十分良い状態だが、それをもっと良くする
発想を持たないと、世の中の競争には勝てない
そのためには創造や改善のネタを見つけられる調査方法や、行
動の動機づけが出来なければならない
それが冒頭述べた正味以外は全てムダとする「7つのムダ」の考
え方である
創意工夫
創意工夫とは、新しいものを考えだし、それを具体的な形にするこ
とである、考えただけでは創意であり、使い物になるようにしようと
する段階で更に工夫しないと形にはならない
ハイブリットシステムの考え方は昔からあったが、モーターとエンジン
の切り替え制御の工夫が出来ないと商品にはならないのである
創意が天才脳とすれば、工夫は努力行動である
エジソンが「発明とは99%の努力と1%のひらめきである」といった
が、創意工夫そのものと思う
この2つのうち片方を持つ人は多いが、両方持つ人は稀である
両方持てるように努力するしかない

「ひらめき」について
ここでは、創意について、言い換えればアイデアのだしかたについて
ネットで検索した資料を載せる
工夫は努力であり、確かに才能ややる気もあるかもしれないが、
各人の努力次第として、ここでは方法論は述べない
この資料は、残念ながらどなたの資料かは不明である、著者の方
にお詫び申し上げる
昔、通信教育でこれの中身を個別に習ったような気がする
体系的にまとまった良い資料なので、アイデアに詰まった時、この
資料を眺めながら考えていた
要するに、「別なものの見え方、新しい形が見える、異質なものが
見える」こと。これが創意である
TOP