TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引
囲碁の基本的考え方
第五の考え方
− 戦略 戦法 戦術 −
これは囲碁だけでなくゲームや戦い全てに当てはまると思う
戦略とは一貫した考え方、姿勢である
自身の生涯を通じた長いレベルのものもあれば、一局単位の
短いものもある、しかしその一局の中での変更はない
例えば、碁敵を自分と同レベルまで引き上げるため、1勝2敗
のペースで当面は勝ちを譲るという戦略もある
勝負事の戦略はともすれば「汚い」と言われがちだが、された
側や先を越された側の中傷に過ぎない
戦略なくして戦法なし
戦法とは、戦いの形である、囲碁では一連の手順や定石の
選択によって打ち手の考えを具体的な形に表すことである
例えば、武宮九段が宇宙流と呼ばれる大模様を作りだした
時、その形は戦法となる
戦術とは、戦法を実現するためのテクニックである
定石や、手筋はこの中に含まれる
戦略にマッチした戦法、戦法にマッチした戦術をとらないと
効率がが悪い
戦略を形で示すのは難しいので、ここでは戦法の例を紹介する
先に考え方の第一として相手の石を囲う様に打つとしたが、実際に
やってみると相手の石を追いかけて打つ事になりがちである
そこで自主的に打ちながらなおかつ囲う様に打つにはどうするか
考えた
相手に後から入ってこさせるように打つ
なんだ、空間を囲うなと言っておいてそれかよと言われそうだが
見た目は同じでも思想が違う、それは囲いの中に入ってきた石を
どうするかという扱いの違いに現れる
空間を囲う人はあわよくば地にしようと考えるが、そうではなくて
あくまでも相手の石を囲うのである
そのためにはどの位距離をおけばうまく囲えるか考えなくてはならない
敵の目を奪うとか、上方にあぶり出すとかではないのである
右図は想定図である、実際にこんな風にはならいだろうが、盤面右側
の様に模様を貼る、そこへ入ってきた白を普通は上方へあぶり出し、
追いかけながら下方を地にすると考えると思う
ここでは相手の石を囲うように打つのであるから、大きく遠巻きに
囲ってみた
黒は全く地が出来ないどころか下方の黒石がピンチでさえある
黒5も取り込まれようとしている
それでも良い勝負かなと感じられないだろうか
あるいは黒21あたりで一間でなく3間くらいに離して囲いに行くべき
だったか
この戦法は実はあまり試していないが勝率は良くない
でもおおらかで好きな戦法の一つである
名付けて「仮想敵包囲戦法」
TOP 次へ