TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引
4.榛名一周
・行程
自宅―箕郷―県道29号線―室田―榛名方面(県道211号線)
―榛名西麓広域農道―県道28号線―北榛名林道―県道155号線
―県道15号線―県道153号線―榛名広域東麓農道
―県道123号線―自宅
県道29号線 =浜川から室田へ国道406号線と並行して烏川(からすがわ)の対岸を
走る道である
県道28号線 =榛名湖から中之条へ抜ける広い道を少しだけ通る
県道155号線=伊香保温泉へ中之条から登る道である
県道15号線 =伊香保温泉から水沢観音を通りぬけ2Km程進む
榛名広域東麓農道=箕郷町から相馬が原自衛隊を通り県道155号線
に繋がる地元では良く知られた道である
県道123号線=相馬が原自衛隊から高崎に下る道である
・特徴
基本的に地方道、農道、林道でありナビで道を探しながら無理やり一周
するのが基本的考え方
特に林道は、ナビでなく地図を見ながらでは厳しいかもしれない
しかし道はほとんど舗装されており、私の愛車スカイウェイブでも難なく
走れた
途中に休憩所らしきものはないが約2時間で一周できる
信号もほとんどない、私にとっては「ちょっと裏山を散歩」する感覚である
<榛名南面の榛東村から関東平野を望む>右下の大きな建物は群馬県庁、
左端の遠く見える山は筑波山

<榛名東にある水沢観音より赤城山を望む>

・食事
経路から外れ、賑やかな通りに出ればたくさんある
例えば、県道29号線のゴミ処理場の入り口にある「おみた饅頭」は安くて
うまい、目の前でふかしたてを食べられるいわゆる酢饅頭である
人気がありいつも人が並んでいて、20〜100個単位で買っていく
1個でなくいくつでも食べられる味、5個位まとめていっきに食べるのが普通
県道155号線の近くには有名な箱島湧水がある
県道15号線まできたら水沢うどんを食べたい
ただし地元の人間は量の割合に高いのであまり好きでないという人が多い
私のお勧めは渋川の北の「かなしま」から細い道を1Km程登ったリンゴ園
の側にあるうどん屋がお勧め
もともと水沢うどんで修業した人がやっているらしい
値段が安く、量のある水沢うどんが食べられる
具体的な店の名前や詳しい行程はここではいわないのでかなしまから入り
探してみるのも一興と思う
番外編として、榛名広域東麓農道沿いにある耳飾り館の側の公園内に、
一口焼きまんじゅうを売っている、話のタネになる(群馬県人限定ネタ)
・見所
ほとんど森の中を走るため、食事所同様少し外れて訪れる感じになる
まずは心霊スポットとして名高い榛名神社
水沢観音、そこから少し入った酒の名前で有名な船尾滝、船尾滝の歴史は
古く、狂言の題目にもなっている
榛名南面のブドウ畑も季節には良い
箕郷町の芝桜、梅林は必見、榛名南面は晴れた日ははるかに関東平野が
見渡せるためどこも絶景である、夜にもぜひ訪れたい
私も仕事の帰りに山沿いを帰ることがあるが、思わず運転がおろそかに
なるほどの景色が木々の間からちらちらと見える
この辺の景色を見飽きているはずの人間でさえそうなる程の絶景といっておく
MAP