TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

共稼ぎ

昔、女は家庭に入るのが、つまり外で働かないのが当たり前という時代があった
だから家内とか奥といったのであろう
私の世代は男女同権の時代であった、悪く言えば共稼ぎでないと家庭を維持
するだけのお金が稼げない、亭主が亭主でいられない時代とも言える
女は自分で自分の首を絞めたのではないか
女は子供を産めば、その子が3〜5歳になる位まで働きたくても家庭との両立を
要求される、世の中がそうなのではなく、人間という生き物の子供の生み方、育
て方がそのようにできている
2人子供が出来れば最低でも7〜8年は働けない、結果として同年代の男に
出世競争で負ける事になる
男女同権というのは男と同じことを女にも要求し、子供を産もうとしない女を増
やす事になった
それは、多少形を変えながら今も続いている
あからさまに男女同権とかウーマンリブとか言わなくなっただけである
少子化という名で続いていると思う
個々の考えは正しくても、人類の選択としては間違っている
ヒットラーや原発だけでなく、我々の身近にその間違いが発生していないか

乱暴な意見だが、男女同権は間違っているのではないか
男は男らしく、女は女らしく生きようとするのが本来のあり方と思う
目が二つあるとか、男女の共通項は沢山あるが、違う所に対する対応が男女同権
では対応しきれていないように思われてならない
子育ては女だけでなく男もやらないと不公平だという、それは女だけの理屈であり
その女から生まれた子供の理屈を聞いてやれるのは両親だけである
子供にとってはおっぱいを飲ませながら抱っこしてほしいのは母親に決まっている
父親や乳母や合成乳ではないのである
これは人間という動物の特性であり、100年や1000年でDNAが変るものではない

昔に戻るのではなく、新しい男女の生き方が特に日本では問われていると思う
男は家族を養うだけのお金を稼ぐ事が出来、女は少なくとも子供を産み、育てる
という女しかできない仕事をしている期間は安心して他の仕事を休む事が出来、
更に子供が男親を必要とする時期は男も安心して仕事を休む事が出来る・・・
結果として日本の労働力は大きく減るし、たいして働かないのにお金をたくさん貰
う若い男が増える、これはこれでまずい社会かもしれないが・・・
しかし、そんな社会にならないと将来に禍根を残す、いや、もう既にまずいことに
なっている、そんな気がしてならない

TOP