TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引
恐竜の不思議
今から6500万年前に突然絶滅してしまったといわれる恐竜
隕石の衝突によるらしいというのが定説になりつつある
しかし、恐竜は大きいというだけで充分興味深いのであるが、
その大きさ事態が大きなミステリーである事を御存知だろうか
現在生きている動物の中で最も大きい陸上動物は重さならゾ
ウ、高さならキリンだろうか
皆草食である、その理由は素早く動けないからである
大きさが2倍になると体重は単純計算で8倍になる
一方体を支える筋肉の強さは面積に比例するので大きさが
2倍になると4倍に増えるが当然倍くらい力不足になる
例えばゾウを縦横高さ2倍にすると恐らく足で支えきれずに
座り込んだまま動けなくなるであろう
つまりゾウ位の大きさが筋肉で支え動くための限界値なの
である
素早く動くなんて事は無理なため、獲物を捕まえる事は出来
ない、だから草食なのである
このことは鳥類にも言えて、大きさが14Kgを超えると理論的
に自力で離陸できないそうである
あほうどりというのがいるが、あのくらいが限界で、事実あほ
うどりは人間が簡単に捕まえる事ができる
(参考:生命圏進化論、滑w習研究社発行、著者テッドホー
ルデン氏)
しかし恐竜や翼竜の化石から推定すると、体重はウルトラ
ザウルスで180トン、翼竜の最大ではケツアルコアトルス・
ノースロピは翼開長は15メートルもあり体重は135Kgもあ
ったと推定されている
筋肉と筋肉が支える事の出来る体重との関係が全く合わない
中途半端な比率ではない、10倍位合わないのである
筋肉の組織が恐竜の方が優れていたというのは否定されて
いる、むしろ巨大生物の方が効率が悪いのである
水辺に住んでいたというのも今では理由になっていない
クジラの様にならないと無理である
ティラノザウルスがあの大きさで肉食というのは難しい
恐らく腐肉を食べていたのだろうと推測する学者がいる
怪獣のゴジラが太い足とお尻をついて、大きなしっぽでバラ
ンスを取って立っているのは、こうした学術的?根拠に基ず
いて検証したからと言われている
恐らく横に転んだら二度と立ち上がれずに死んでいくのだろう
見た目ほど恐ろしい怪物ではないのである
メカゴジラに到っては比重が金属の為さらに重くなり、地面に
足がめり込んで陸地を歩くのは不可能である
SF、つまりフィクシヨンなので許されるが、空を飛ぶなんて
とんでもないことである
仮に地球の重力が現在の1/6位なら、つまり月位なら可能
だそうである
大胆な仮説だが、6500万年前までは地球の自転速度が
非常に高速であったため赤道近辺では重力が弱かった
あるいは、木星の様な巨大な惑星と連星になって回っていた
ため引っ張られた側だけは重力が弱かった、丁度月の様に
一方向を向いて回っていた
その部分だけが陸地であり、他は海だった
それが何かの拍子で単独で回る様になり、陸地が均等に移動
して現在の様になった・・・
もちろんこんな突飛な考え方は地質学の面から直ぐに否定さ
れる、それではどうやって・・・
単に恐竜絶滅という問題でなく、もっと激しい何かが起きたと
考えないと巨大生物の生存自体が説明できないのである
それとも哺乳類の筋肉に比べ、恐竜の筋肉は10倍位強靱
だったのだろうか、逆の可能性の方が高いと学者は言うが
そうとでも考えないと説明できない
酸素の濃度が今よりも濃くて、筋肉を強く動かす事が出来た
可能性は指摘されているがそれでも10倍は無理である
鳥ならば空気が濃いと浮きやすいということはあるだろうが
恐竜の方は説明が付かない
また恐竜の子孫と言われる鳥類の研究から、恐竜は肺の
空気の入口と出口が別になっており、哺乳類よりも酸素の
取り込みが効率的に行えたと言われているが、筋肉の耐えう
る重力を説明する事にはならない
この言われてみれば当然の事を知らされてから私は6500万
年前に起きた出来事は隕石の衝突による火山の噴火や、粉
塵による地球の冷却だけでなく、もっと大規模な何かではない
かと考えるようになった
皆さんは2600万年周期で生物の大絶滅がおきているという
事をご存じだろうか、原因として太陽の連星が非常に長い周期
で存在しており、2600万年毎に太陽系に接近し、小惑星群
(オールトの海)の軌道を乱し、幾つかが地球にぶつかるから
だという学説である
この推論に該当する連星を探す試みがあるがまだ発見されて
いない
もしかしたら未発見の巨大惑星は複数なのかもしれない
その内の一つはつい最近まで(6500万年)地球と一緒に回って
いた
それが、何かの理由で分離し、巨大惑星だけがどこかへ行って
しまった
壮大な話だが、そうでも考えないと恐竜の巨大さが説明できない
のである
横浜にガンダムの巨大な人形が飾られている、子供でなくても
胸躍る光景だが、あれが動くとなるとこの議論を再考しなけれ
ばならない
ガンダムは宇宙空間の無重力を前提に作られているという設定
は良く出来ているし、恐らくこの議論を良く理解している人が考え
たものであろう思われる
世の中AIブームである、近い将来、工場用ロボットやアイボの様
な小型でなくガンダムの様な大型ロボットが作られるかもしれない
最初に突き当たる壁がこの議論である事をロボット製作に当たる
人は留意すべきである
TOP