TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引
有名神社・お寺のご朱印
札所巡りを趣味にしているとバイク仲間に話したら、その人は神社のご朱印を
集めるのを趣味にしているという
意気投合し、群馬の近くにツーリングしたついでに神社のご朱印を
貰うことを始めた
また、札所ではないが有名なお寺というのも沢山ある
前々からそれをどうするか決心が付かなかったが、神社のご朱印と一緒に
お寺のご朱印も戴くことにした
<前日光:古峰神社>
最初にレアものを紹介する、一番人気の天狗のご朱印は、頼んでから3ケ月待ちという
超人気ご朱印である、この神社ではご朱印は30種類ほどあり、おまかせだとその日の内に
もらえるが、それでも1時間位待たされる
写真はおまかせだが、シーズンオフでしかも早朝にいったので30分位で貰えた
見開きで500円だがそれだけの価値はあると思う
待っている間、境内の庭園を散策するのがお勧めだが500円取られる
ピーク時には近くの300台位停められる駐車場が一杯になる
群馬県からは足尾銅山の所から山道があり、足尾から1時間位でいける
山道は狭くて荒れているが、頂上に別れ道が有り、そこからは比較的良い道が続き10Km
位で神社に着く、鹿沼市なので東北道から行こうとすると、群馬からはぐるっと回る形になり
3時間位かかる

<見本>神社の中に入り待合所の側に見本が置いてあり、番号で注文する
一番人気は下の方のてんぐがはっきりしている見本だと思う
ただし、全く同じではなく、人間が描くので毎回少しずつ違ってしまうようである
私のご朱印も同じものは見当たらない

<境内の庭園>

<鹿嶋神宮>鹿嶋神宮に行く時は、必ず香取神宮にもよるのでどちらかだと思うのだが
忘れてしまった

<成田山新勝寺>神社ではないが、札所巡りからは外れておるため個別にもらった
ご朱印を貰える場所が何ヶ所かありどこも皆混んでいる
一番奥の建物でいただいた、右と左で別々の人が書いている
両方で500円である

<大宮氷川神社>武蔵一宮神社と言われ、大宮市も名前の由来は氷川神社が
あったからといわれる、今はさきたま市になったが、正に市の中心にある

<日光中禅寺湖>中禅寺湖の湖畔にある神社で、ここもご朱印は何種類かある
日光と言えば日光市にある神社の方が世界遺産であり有名だが、ここもなかなか
のにぎわいである
中禅寺は坂東33か所の一つになっており、格で言えばそちらの方が上かもしれ
ないが、参拝量に始まり何事につけお金を取られるので、一度行ったきり二回
行く気にはなれない、日光周辺は非常に物価が高い、外国人観光客を食い物に
している事が一目瞭然であり、同じ日本人として非常に恥ずかしい
こういう事を問題にする人がいないのはおかしいと思う

<富士浅間神社>浅間神社は山の頂上にあるのが本尊かもしれないが
この神社は富士山と五重の塔、桜が同時にカメラに収められる場所として
外国人には超人気スポットになっている
五重の塔は仏教の建物なのだが、硬い事抜きに楽しめる
景色を見るためには長い階段を30分位登る必要があるが、価値はある

桜の時期は駐車場が一杯になり停められないのでシーズンオフにいった
左下が桜と思うのだが、もしかしたら場所が違っていて松かもしれない
しかし、富士と五重の塔はこのアングルがいいと思う

<佐久のPPK地蔵>佐久市には長生き祈願のPPK地蔵が有る
今でこそあちこちのお寺にあるが、いわば元祖PPK(ぴんぴんころり)
である、神社でなくお寺だが、ここでご朱印とお守りに小さなお地蔵様を購入した

<宇都宮の元祖バイク神社>日本で最初にバイク神社として登録した
場所は平地にあり判りずらいが、駐車場には大勢のバイクが止まっており
他の神社とは趣を異にしている
ステッカーは200円からあり、友人へのお土産にした、飛ぶように売れている

<不明>世界一大きな大仏で有名な牛久大仏のご朱印
圏央道がぐるっと開通したので、ツーリングにいった
圏央道を千葉方面に走ると、大仏様の背中の1Km位後ろ
を走るので、誰でも道に迷わずにいける

<赤城神社>大胡町から赤城を登ると、中腹に赤城神社がある
高速からだと赤城インターで降りて、国道353号線を桐生方面に走ると
道の駅グリーンフラワー牧場という風車の目立つ場所から、少し行った
先に入り口が有る
参道は非常に長く(3Km位)、季節にはつつじの花がきれいな道になる
境内には湧水がでるため、いつも水を汲んでいる人がいる
ペットボトルを持っていき、家でコーヒーを飲むと格別な味がする
ただし、そのまま生で飲まない方が良い
右は一年に一回御開帳される渋川市の宮田不動である
通常は人のいないお寺で村人が管理している
利根川の端の道路から山の中腹まで30m位登り、お寺の狭い庭から裏に回ると
本堂の奥が岩になっており、その奥に不動様が祀られている
このご朱印は年一回のその時しか貰えないため、レア物の一つである

<高崎市護国神社>
護国神社というのは全国にあり、目立つのは戦没者の忠霊塔である
高崎は観音山の麓にある

<筑波山>坂東25番大御堂の隣にあるのが筑波山神社である
毎年、大御堂に行く関係で、筑波山神社にも参拝し、前年にも
貰ったのを忘れ2枚貰ってしまった
この神社では四六のがまの油を売っている、茶店には四六のがまが
水槽に飼われている
筑波山への登山道の入り口にもなっており、一年中賑わっている


<妙義山>妙義神社は山頂の広い駐車場から急な階段を登ったところにある
ここでご朱印帳を買ったため、妙義山のご朱印は3つある
妙義の山は岩山の間を縫って歩けるようになっており、
途中にある休憩所からの眺めはすばらしい、神社の一角にはご朱印のシンボル
になっている巨大な金の大黒様がみられる、大黒様って神社だっけ?
細かい事はなしで御利益が有ればめでたい


妙義神社の金の大黒様

神社の横から妙義山の登山ルートがある、写真は中腹にある休憩所から
大砲型の奇岩を岩のトンネル越しに覗いたもので、ここまでは軽装でも
いけるが、その先は気楽に行かない方が良い

<秩父神社>
最後に札所巡りを最初に行った秩父の秩父神社のご朱印である
これは令和元年5月1日の混雑している中を貰って来たものである
同じことを考える人は大勢いるもんだと思った
街中が大混雑であった

TOP 札所目次