TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引
四国八十八か所札所紹介
12 摩廬山 正寿院 焼山寺
088-677-0112
徳島県名西郡神山町下分字中318
約1時間半かかって11番札所から山道を走ってきたが
先に13番に行き、17番、16番、15番、14番と逆に
回ってから12番に行く方が道が広くしかも距離が短くて
済む
11番から12番のルートが短いのは歩きだからである
ガイドブックにはそう書いてあったが初心者なのであえ
て番号順にお参りした、結果的に12番から13番に行
くのに戻っているような感覚があった
私の場合は更に別格2番に立ち寄ったため、13番から
12番に行く道を途中まで走って別格2番に行った
ちょっと後悔した
焼山寺は山の頂上付近にあり、山の反対側の道は距
離は長いが、走りやすい道である
駐車場は山門まで10分位のところにあり、多少歩くの
は覚悟する必要がある
また山門から先も50段ほどの階段があり、歩き遍路も
駐車場に登ってきてそこから同じ道を歩くため、遍路の
方の苦労は並大抵のものではない
俗に「遍路ころがし」というのは伊達ではない
しかし、案内には登ってくる途中に3か所ほど茶屋があ
るらしい
いじめているのか、励ましているのか判らない
お寺はさすがに大きく立派で、周囲の杉木立も一本一
本が半端でない太さである
階段の途中には茶屋が有り、食事も出来る
ここでもうどんを食べたが、250円でコシの無い関西風
のうどんを食べた
最初に食べたのと同じような味だった
また、コーラを自動販売機で購入したが、晴れていて気
温が高かったのでうまかった
境内の横には展望台を兼ねた休憩所があり、はるかか
なたまで山が連なっている様子が見える
それにしてもこんな所にお寺を作ろうと思い、そしてここ
まで大きなお寺を作った昔の人の考え方が理解できない
単に登るだけでも遍路ころがしといわれる急で長い坂
を瓦や柱などを持って登った人がいる
階段の石一つにしても何百キロもありそうである
なぜ、どうやって・・・ 理解に苦しむ
次の13番へは歩き遍路道の2倍の22キロを今度は
降りる、山道の下りの怖さは登りで足がガクガクにな
っているためさぞやと思われる
しかも降りないと宿が無い、登りと下り合わせて30Km
を一日で歩ききるのは、山に慣れている人でもきつい
現代ならともかく、鎌倉時代や江戸時代では想像を
絶する危険な旅だったのに違いない

























TOP 四国目次