TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引
関東八十八か所札所紹介
特別霊場 川崎大師
話には聞いていたが来たのは初めてだった
JR川崎駅を降り、地図では近いので歩き始めた
なかなか着かない、コンビニで聞いたら、驚いて駅まで引き返し、私鉄に乗った方がいいという
それでも道を聞き出し、歩く事にした、駅から北上し、大きな川に出てから土手沿いに走る線路
を見ながら歩く
確かに遠かった、JR川崎駅から約90分でようやく着いた
参道に並ぶお店を物色しながら、山門をくぐり、本堂でご朱印の場所を聞く
通常のご朱印と関東のご朱印は場所が違うらしい、本堂の中に入り、ご朱印をいただく
納経は別途料金がかかるという、いくらでもという事なので100円を払った
本来は300円の中に含まれるのではと思うのだが・・・
だから100円にケチって、その分を正門の所にいる托鉢僧のお椀にいれた
本物の托鉢僧かどうかは判らないが、そこに一日中立っているだけでも重労働である
自分もリストラ後は外の立ち仕事に変ったので大変さは良く判る
500円を差し上げた、人事には思えないのである
帰りは参道の脇から電車に乗って川崎まで帰った
次の高野山東京別院がJR品川駅からの道案内になっているので、JRに乗りたかったのである
お土産には妻がくずもちを買ってくれた、後で家で食べたがシンプルな味で年寄り向きである
日本でも有数の参拝客の多いお寺であり、車でなく電車で来たのは正解だと思う
駐車料金は12分100円となっていた
お昼は参道を出た所にある蕎麦屋で食べた、東京らしく量が少ないが蕎麦はうまいと思う
汁が鰹節の良い臭いがするので、これは好き嫌いが有ると思う、個人的にはちょっと安っぽい味
に感じて好きではない、老舗はもっとしょっぱくて、濃い味ではないかと思う
昨今の減塩ブームにのって欲しくない
















TOP 関東目次