TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

関東八十八か所札所紹介

88番 歓喜院

妻沼と言うのは群馬県太田市を南に行き熊谷との中間点にある、利根川の南
なので熊谷よりということになる
国道407号線を行くと川を渡って10分程でかんばんが見えてくる
聖天様と書いてある
お寺は信号の南側が駐車場で北側が正門である
茶店もたくさんあり、賑わっている
非常に広いので全部見て回るのは数キロ歩かねばならない
ガイドの人もいる
関東八十八ヶ所霊場の結願に相応しい霊場である

<道の北にあるかんばん>駐車場は南になる

<かんばん>

<駐車場からの参道>

<駐車場>

<駐車場横の本坊入口>つまり本殿は別にあるよと言う事

<本坊の山門>普通のお寺ならここだけでも立派と思う

<本坊>静かなたたずまい

<参道の横の花>大通りの南側は静かなものである

<本殿の参道>実はここは参道でなく脇道なのである
とにかく広い

<山門>これが一つ目の山門だが、通用門といったところか

<山門>本堂の前にある山門で一番大きい

<お寺のいわれ>

<本堂と境内>

<本堂を下から>

<本堂裏の夫婦の木>

<裏の仁王様>

<裏にあるので奥の院か>

<手洗いにも観音様が>

<参道>東から西へつながる

<参道の入り口付近の像>戦国武将らしい

<参道の反対側に神社が>

<本来の入口>

<本来の山門>

<入口付近の茶店>推測だが室町時代から営業しているのでは

<本来の参道に沿って店が並ぶ>

<記念写真の場所>

<お店マップ>

<ご朱印>


TOP 関東目次