TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

関東八十八か所札所紹介

66番    林光寺


65番と同じくこのお寺も混雑した市街地にあり、ナビでもなければ田舎者には
到底辿り着く事は出来ない
しかし細い路地からお寺の道に入り恐る恐る急な坂を登り、駐車場を見ると、
非常に広い、降りてから気が付いたが我々が車を停めたのは坂に一番下の
駐車場であり、更にその上にも駐車場が有り、その上の境内の場所にも車を
置けるほど広いお寺であった
お寺の休憩所は見晴らしの良いガラス張りで坂の上にあり、そこからの眺望は
素晴らしい、桜の時期は近所の名所になるらしい
お寺も大きく、本堂だけでなく葬儀場もあり、町中らしくない広い敷地であった
恐らく昔から斜面に山全体を領地として存在していたのではないかと思われる
その後も周りに住宅が密集してきても、土地を売らずに存続できるだけの財力
があったのではないかと推測する
山間地で大きなお寺は見て来たが、首都圏でこの広さは凄いの一言に尽きる

<入口のノボリ>文字が鮮明なので関東88ヵ所であることが一目で判る

<駐車場>ここは一番下だがこの上にもあり、更に境内にも停められる

<入口側の大師像>

<下から見上げた所>正門にあたる場所が葬儀の待合室になっている

<ぼけ観音>

<お堂>これが本堂なのかは判らないが正門から真っすぐに見える場所にある
敷地の規模や他の建物から見ると小さい

<かんばん>

<待合室からの景色>葬儀で待っている人がいたが特別に入らせていただいた

<待合室の横>正門の手前に大きな桜の木が見える、季節には大勢の人が訪れるとのこと
 昔のお寺は観光地も兼ねていたのかもしれない

<裏庭>

<ご朱印>


TOP 関東目次