TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

関東八十八か所札所紹介

65番    福泉寺


64番千手院から車で約1時間程でついた、当日は曇りでどちらの方へ
走ったのか全く分からない、道も信号だらけで距離の割には時間がかかった
どこまで行っても全く家並みが途切れないのはさすが東京というべきか
お寺は信号の曲がりはなで停止位置の手前の急坂の路地を登る
初めて車でくるとちょっと勇気のいる入口である
坂を上った所に数台の駐車場がある
境内の一角に案内所の様な建物があり、中に入るとお守りの他にお土産も
売っており、お茶を出してくれた、聞けばご朱印もここで戴けるとの事
考えようによっては親切である、お菓子や漬物をいただきながらご朱印の
手続きを待たせていただいた
お寺はきれいな案内マップがあるが、境内からほぼ全体を一望でき、失礼
ながらマップが必要なほど広くは無い
しかし、6地蔵から修行大師像まで一通りあるべきものはある
こじんまりとだが、立派な良いお寺である
<お寺のパンフレット>

<入口の急坂>向こうに見えるマンションからも判るように市街地の中にある

<歩道>写真からは判りずらいが急な坂になっている、車道が狭いため作ったらしい
 あるいはこちらがもともとの道だったのか

<7福神>


<本堂>

<地蔵様>屋根が有り、小さな仏像も粗末にしていない事が伺い知れる

<あちこちに100観音記念が>


<修行大師>

<ぼけ観音>

<大木>小さなお寺だが由緒ある事を感じさせる、自然はごまかせない

<あんないかんばん>一枚で全部わかるようになっており、旅人にはうれしい

<ご朱印>


TOP 関東目次