TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引
18番 日光山中禅寺
場所 栃木県日光市中禅寺歌ヶ浜2578
ある意味世界で一番有名なお寺かもしれない
日光から中禅寺湖に向かい、湖に着いたらすぐに左に曲がり湖畔沿いに
進むと見えてくる
鎌倉時代には既に有ったので、徳川家康が日光に祀られる前から存在し
ていた由緒あるおてらである、湖の名前もお寺の名前である
まず駐車場に着くと非常に高い入場料をとられる(500円)
更に本堂では中に通され、一応の説明の後、お守りを2000円でどうだと
いわれる
上に上がると不動明王の説明を受け、お祓いが2000円から20000円
でどうだといわれる
写経したものを納経箱に入れようとしたら茶封筒に500円を入れ、一緒に
箱に入れるように言われた
ちょうどお昼頃だったので近くの蕎麦屋でもりそばを頼んだら、並みが80
0円で大盛が1200円だった、大盛を頼んだが並み盛りの量だった
昔、日光でゆばラーメンを食べた時1500円取られたことを思い出した
地元の人はこれで何十年も商売をしているので何とも思わないのだろうが
世知辛い世の中との意識のずれを感じないわけにはいかない
心を清らかにするために参拝したつもりが全く逆効果だった
もう一度行きたくないお寺の一つである
お寺の観音様は千手でありながら11面でもあるというめずらいい観音様
だった、千手十一面観音というらしい
しかも活きている木を彫ったのだそうである
観音様の下は床でなく穴が開いており、地面につながっていた
木自体は成長が止まっているといっていた、そりゃそうだろう
上にある不動様もすばらしいものだった
写真撮影禁止なので、撮らなかったが大谷観音みたいに替わりにパンフ
レットでもあるとみんなに説明しやすいのにと思う
お金がかかるが一度は通過しないと板東札所が満願しない、中禅寺湖の
景色やお寺の文化財の拝観料としてやむを得ないかもしれない
そう思って最低限のお金を払い、観音様と不動様を目に焼き付けて来た
昔はここへ徒歩で来たのかと思うと頭が下がる、ハ溝山と並び難所の
一つだったのに違いない
<中禅寺湖>

<お寺からの景色>中でなく外を撮るのは問題ないだろうと思い写した

<本堂>



<なみのり大黒>なみのりとはサーフィンの意味か?

<お堂>

<石像>これのどこがすごいのか意味不明


<山門>うらから見た状態、表に料金所がある

<景色>近くの蕎麦屋から

<ご朱印帳>

TOP 坂東目次