TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

坂東三十三か所札所紹介

6番 飯上山 長谷寺
場所 神奈川県厚木市飯山 5605

8番から逆にたどろうとすると次は7番でなく6番が近い
更に5番が7番の向こうにある、4番から行くと、一番離れて5番があり、
7番、6番、8番になる
昔この順番になったいわれがあるのだろうが、今となっては面倒なだけである
6番に着いてみると、本堂はずっと奥にあり、歩道の階段の横に車道がある
自分が歩道を歩き、妻が車で駐車場まで行く事にした
階段が多く、駐車場についた段階でぜえぜえと荒い息を吐いた
その後も階段が続き、良く言えば威厳があるが、正直辛かった
後で関東60番の大山寺に行くのだが、この長谷寺は大山寺の道中の手前にある
どこか影響を受けている気がした
お寺の奥に何かあるのかと聞いたが若い住職は何もないという
小さな石像が沢山見えるので見に行ったら、坂東33か所の名前の入った石像が
順に並んでいた
以前に別のお寺で四国88か所の石像が並んでいたが同じコンセプトである
(関東88ヵ所の28番に掲載)
一応写真に撮った
33観音


<入口>判りやすい、この200m前から車道と歩道の二本立てで道路がある

<ここから階段>横が車道で斜面が急なので道が分かれる、車は迂回する

<階段途中の景色>

<駐車場横の階段>ここから更に登る

<山門の仁王>笑った仁王はユニークである

<山門の先の階段>

<手洗い場>

<6地蔵>

<水の湧き出す場所の観音様>

<鐘>

<境内と本堂>

<本堂>

<ご朱印>




TOP 東目次