TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

坂東三十三か所札所紹介

1番
 大蔵山杉本寺
場所 神奈川県鎌倉市二階堂903

場所は有名な鶴岡八幡宮のすぐ横にある
14番札所から向かったため、鶴岡八幡宮のすぐ前を通る形になり、大渋滞に
巻き込まれた
なぜここが札所一番なのか、なぜ鎌倉に札所が多く集まっているのかが良く判る
当時の日本の政治の中心だった場所を中心に仏教の信心深める活動が盛んに
なったのは当然であろう
関東に観音巡りが始まり、それまでの平安時代からあった札所巡りが、関東に
対比して西国33ヵ所の名称がついたと説明されている
鎌倉時代はまだ江戸は沼地が大部分であり、浅草寺のみが江戸の札所になって
いるのも、その歴史の古さを感じさせる
江戸時代になぜ坂東33か所に含まれる札所が江戸に少ないのか嘆く人がいたと
いわれている
お寺はまず駐車場をどこにするかで苦労する、別の場所に車を止め、後から住職
に駐車場の位置を聞いたがそれこそ後の祭りである
すぐ隣の魚屋さんに借りているらしいが、八幡宮へ行く人が更に遠くの駐車場を
30分400円で借りて歩いているため、公にしていないらしい
たまたま改修中であり、外観を写真に撮る事も出来ず、悪い思い出だけの札所と
なってしまったのは残念である
鶴岡八幡宮の裏手にあることから守り神的な位置づけと思う
高台からの景色がとても良い
<山門>道路に面しているため、比較的判りやすいが駐車場がない
山門
<境内の横からの景色>
景色
<浄妙寺>このお寺の駐車場をお借りした、30分400円である
ここには食事とお茶を飲める所があるらしい、いかにも鎌倉と言った感じ
浄妙寺
<浄妙寺の猫>
ネコ
<朱印>
朱印

TOP 東目次