TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

将棋戦法の変遷

私が将棋を覚えた頃は、木村名人が引退し、大山名人の時代に
なった頃だったと思う
大山名人と言えば振り飛車である、特に四間飛車は有名である
木見一門の兄弟子には大野八段と升田九段がおり、皆振り飛車
を得意とし、特に大山名人の兄弟子に当たる大野源一八段の
攻める振り飛車は有名であり、振り飛車一辺倒だった事が理由で
弟弟子も振り飛車が得意となり、この3人を中心に当時の将棋界
では振り飛車党が猛威を振るっていた
アマチュアはプロの指し手をあこがれたため、居飛車党は少数派
だった
しかし、大山名人が相振り飛車を避ける傾向が有ったため、アマ
チュア間でも振り飛車居飛車対抗形が圧倒的だったと思う
従って否応なく居飛車も指す事になる振り飛車党も多かった
それまでの将棋戦法の進化は家元制だった事もあり遅かったが
自由と民主主義の旗の下、将棋の進化も加速したように思う
明治になり関根名人の英断が大きいと思われる
江戸時代から明治の時代は「五筋の位は天王山」とか、「堂々」
「気品」といった事が重視され、プロらしい手といった言い方がさ
れた
序盤の指し手はほとんど定跡として研究され、中盤に差し掛かっ
てからが実力の発揮場所といった将棋がほとんどであった
序盤で定跡を外れた将棋は「手将棋」と言われた
数ある戦法の中で王道と言われたのは矢倉であり、相居飛車の
戦法が主流になる時期もあったが、戦法の変遷で大きな思想的
変化があったのは振り飛車戦法ではなかったかと思う
現代のプロ将棋を見ると、一手目から金が上がったり、五筋の歩
をついたり、まるで将棋を知らない素人の様な指し手が表れる事
がある、なぜこうなってしまったのか
江戸時代や明治時代は判らないが、戦後の振り飛車ブーム以降
について、どのような流行戦法の変化があったかを自分なりに
書いてみた

振り飛車戦法の流行
大山名人を中心とする振り飛車党に対し、当初(昭和30年〜40年)
は急戦居飛車が対抗策として主流だった
中でも加藤一二三元名人の加藤定跡は、四間飛車に対し、詰みま
で示すという徹底ぶりで始めて加藤定跡を見た私は大きな衝撃を
受けた(加藤一二三著 振り飛車破り)
しかし、実戦では振り飛車党を凌駕するには至らず、大山名人の
敵役になってしまっていた
一時期、急戦でなく持久戦も多用された、玉頭盛り上がり戦法である
急戦では居飛車側も飛車、角、銀、桂と攻撃陣は万全だが、振り飛
車側が同じだけの守備隊で待ち受けている所へ攻撃し、うまく捌か
れると、振り飛車側守備陣形の美濃囲いが居飛車側の舟囲いに比
べ強いため苦戦していた
そこで、攻撃陣はそのままに、守備陣で玉頭戦に持ち込むという発想
である
変ったところでは、灘八段の、玉の守備隊が敵の攻撃陣に殴りこむ
という戦法もあった
しかし、いずれの戦法もめぼしい戦果はあげられなかった
玉頭戦の場合は矢倉対銀冠の戦いになり、振り飛車側の方が桂馬
の参加がある分有利なのである

居飛車穴熊の登場
居飛車側の発想の革命を起こしたのは、森下九段だったと思う
居飛車側が美濃囲いをするというのはそれまでも対戦例が有ったが
振り飛車より強固に囲い、捌きあいに出れば居飛車有利という思想
にまで高めたのは森下九段ではないかと思う
彼は他にも森下システムという矢倉の戦法にも思想的な革命を起こ
している
森下九段が採用したのはちょんまげ美濃という角の頭に王を置き、
金銀は美濃囲いにするという形である
王が三段目にあるため攻撃が届くのが一手遅いと言われ、その分
美濃囲いの振り飛車側より有利であるため、勝率が良かった
しかし、次第に研究され玉頭の薄さをつかれるようになり、勝率が
落ちて行った
この思想を更に改良したのが田中虎彦八段である
囲いをちょんまげ美濃でなく、穴熊にしたのだ
穴熊は王が端にあるため、持久戦になった時、金銀が片寄る分
進展性に乏しいのが欠点だが、要するに振り飛車より固く囲って
一気に捌くのが狙いである
ちょんまげ美濃と同様横からの攻めに対し、玉が遠く、更に上から
の攻めにも遠いというのが田中九段の発想である
振り飛車は自ら先手で攻勢に出るのが苦手な陣形であり穴熊に
囲っている間、有効な攻撃を仕掛けづらいのが幸いし、一時期
居飛車の勝率は大きく向上した
その後、振り飛車側も穴熊にする形が試行されたが主流には
ならなかった、将棋自体が単調で面白くないのである
振り飛車全盛の時もそうだったが、型どおりを嫌い、未開発の
戦形で力勝負をする棋士も大勢いた
例えば相居飛車の急戦形で塚田スペシャルがある
角道を開けた状態で飛車先を突き合うと、双方の攻撃陣が強力
なため、ちょっとした陣形の違いで急戦が決まる
塚田スペシャルは端歩を突き合い、攻撃陣の銀が上がり、その
銀の進路を作るための歩を突いた瞬間に仕掛ける戦法である

塚田八段はこの戦法でA級八段まで一気に登りつめた
また、中原名人は毎年相掛り急戦の新手を開発し、棋界をリード
した
特に両端の桂を巧みに捌く手法は文字通り名人芸であった
この2例はいずれも相居飛車であり、振り飛車対居飛車の決戦
に決着をつけるものではなかった
しかし、わずか数手の序盤で既に優劣が決まっているというそれ
までの常識を覆す塚田スペシャルは、間接的に振り飛車対居飛
車の戦いにも影響を与えたと思う
しかし相居飛車は振り飛車の定跡に未開発の部分が有り、面白
いと思われる内は主流にはならないのである
私見だが振り飛車対居飛車の戦いに行き詰まりが見られたのが
他の戦法が指された理由ではないかと思う
振り飛車というのはどちらかが飛車を振ればそうなってしまう
だから振り飛車にしないという双方の合意がないと相居飛車に
ならないのである
素人考えでは、振り飛車居飛車対抗形ではより深く研究した方
がうまく自分の研究範囲に誘い込めれば勝ちという将棋本来の
戦いということとは少し方向がずれていることが嫌われたのでは
ないかと思う

藤井システムの登場
そんな中、振り飛車で高勝率をあげる棋士が登場した
藤井九段である、藤井九段は居飛車穴熊に対し、三手目から
穴熊対策の端歩を突くなど斬新な指し手を見せた
また、森下流のちょんまげ美濃には玉頭戦を仕掛けた
当初は斬新な指し手だけが注目されたが、次第に藤井システム
と呼ばれる思想が明らかになってきた
藤井九段は急戦から穴熊に到るまでの全ての対策を網の目の
様に検討し、万全な体制を作っていたのである
従って、加藤元名人のように最初から急戦狙いの棋士には、三
手目に端歩は突かず、王を早囲いするなど、違う対策で対応した
従来は振り飛車は相手の攻撃を待ち受けて、相手の出方に合わ
せて捌きあいに出るのが基本思想であった
藤井システムは相手の戦形に合わせて、急戦で仕掛けたり、従来
と同じく待ち構えたり、常識にとらわれずに考え方から変化させる
のが特徴である
穴熊の時にはかっての灘八段のような居飛車感覚で玉頭戦を
挑むのである
このため、藤井システムを理解は出来ても、指しこなす事の出来
ない棋士もいたといわれる
また、藤井システムも研究され、特に居飛車穴熊対策の対策は緻
密に研究されて、勝率は次第に悪化していった

こんちゃん流ゴキゲン中飛車の登場
こんちゃんとは近藤正和五段である(当時)、藤井システムが研究
され振り飛車側の旗色が悪くなってくると、最初の一手から善悪が
研究されるようになった
こんちゃん流の画期的な所は飛車先の歩を受けない事である
飛車先の歩を角が上ってうける、そのためには角道を停め、相手の
角との交換を避けなければならない
これが振り飛車の初手から3手までの常識であった
そうしないと居飛車側に飛車先の歩の交換をされるからである
そこまでで思考を中断していた事に疑問を持ち、交換に来た後の
対策を徹底的に研究したのだ
角道を止めず、居飛車が飛車先の歩を伸ばしてきても、無視し続け
て平然と王を囲いに行く
それまでも、早石田等角道を止めない振り飛車はあったが、みな
素人の奇襲戦法という扱いで、プロの指す手ではないと考えられて
きたが、先の穴熊同様プロが本気で研究すれば、充分戦法として
成立することが証明された
この戦法の原点は升田式石田流にあったと思われる
中飛車と三間飛車の違いがあるが、相手の飛車先を受けない等
考え方に共通点を感じる

位取り中飛車
こんちゃん流中飛車の対策として、振り飛車側に中央の位を取らせ
ても、持久戦に持ち込み、普通の振り飛車居飛車対抗形に戻して
戦う方法が考えられた
これなら初手から混迷の中での闇試合のような将棋を指さなくて済む
そう考えても不思議ではない
ところがこんちゃん流中飛車には、中央位取りを前提とした必勝形
というのがあったのである
この形は昔から知られていた良形だが、居飛車側がなかなか中央の
位を取らせてくれないため、実際に組む事は難しかった
それがこんちゃん流を採用すれば居飛車側が望んでその形にさせて
くれるのである
このことが判って居飛車側は再度序盤から乱戦に出るようになった

後手番で手損をする振り飛車
そんな中アマチュア間で不思議な戦法が指されているという事が話
題になった
昔と違って情報が早く正確に伝わるようになり、またネット上で匿名
で将棋対局が出来るようになったため、たちまちプロ間で研究される
ようになり、ついに新聞将棋にも載るくらい流行し始めた
それは、後手番で角道を突き合ったままで3手目に四間飛車に振る
その後、振り飛車側(後手側)から角交換をするのである
将棋に勝つには先手を取れ、手損をするなというのが常識であった
特に序盤の手損は駒組が遅れ、形勢が不利になる原因となるため
厳禁であったはずだ
それがこの戦法では、後手番にも関わらず、わざわざ自分から手損
をしにいくのである
なおかつ、駒組みを進めると、一度四間に振った飛車を再度手損を
して向かい飛車にする、つまり2手損である
勝率がまあまあなら注目されなかったのだが、プロ同士の対局でも
勝率が良いので、なぜだということになった
これが事実なら今までの常識は根底から考え直さねばならない

後手をひく考え方の応用
このわざと後手を引くという考え方は今までのさまざまな戦法の見直
しにつながった
研究が進み、手詰まりから千日手になるとして指されなくなった角交
換型相居飛車では、後手から角交換に行き、わざと手損になって、
その分を飛車先の歩を突かない事にして序盤行き詰ってから、飛車
先が突いてあれば飛べなかった桂馬が跳べる道を作り局面を手詰
まりから打開する方法が考案された
ややこしい言い方だが、ようするに角交換型飛車先不突き戦法である
また矢倉でも同様に手詰まりの局面が再検討される事となった
飛車先不突き矢倉である、この形は前からあったのでこちらがヒント
で角交換型飛車先不突きが再検討されたのかもしれないが・・・

現在の状況
大雑把に変遷を書いてきたが、現在は従来の常識を第一手から考え
直そうとしているように見える
その先頭に立っているのが、羽生元名人であり、佐藤元名人である
この二人はもう30年位第一線で活躍している超一流棋士である
この二人をもってして、今なお第一手から考え直す
室町時代から多くの名人上手が考えてきて、大きな道筋は間違い
あるまいと思われてきた将棋の戦法が、今頃根底から考え直され
それを担う現代最高峰の棋士たちがまだ結論を出せないでいる
昭和になって大山名人という不世出の天才から大きく進歩してきた
将棋の戦法が今、大きく揺らいでいる
後手を引いても勝てる、場合によってはその方が有利になれる
これは、将棋の今までの常識を根底から見直す必要がある事を意味
する
これほど将棋が奥深いものであったのかと感動せずにはおられない
将棋を趣味とする我々アマチュアは今最高の歴史的瞬間を目撃で
きるのかもしれない

コンピュータ将棋の進化
発想、考え方、常識というのはある意味人間だからこそ陥る、思考の
落とし穴の様なものである
これがあるゆえに思考を進める事が出来、その人らしさや、他人に
達成できなかった事が出来るが、反面考え方が片寄り、柔軟でなくな
る、引かねばならない時に攻め、後で後悔する
かといってこれを否定すると何を根拠に考えを進めればいいのか
判らなくなる
いわば自己否定をしながら、自分の考えを主張するようなもので、
非常に難しい
ところがコンピュータを使った将棋の指し手を読む作業は、感情を
伴わないので精神的葛藤をせずに淡々と進める事が出来る
最初は弱かった将棋ソフトも人工知能を思考ルーチンとし、かつ手軽
に高速なパソコンを使えるようになって急速に進歩し、ついに2015
年には将棋のプロにさえ勝てるようになった
コンピュータに今まで述べて来たような革命的な戦法の変化を教え込
み、第一手から深く深く考えて指すように教え込んだらどんな手を指す
のだろう、2017年、佐藤名人に対してコンピュータが指した第一手
は金を上る手だったという
将棋を知っている方ならこれが長年の将棋の定跡に無い手だと判る
だろう
はたしてコンピュータは何を根拠にそう指したのか

現代将棋
今プロが置かれているのは、人間の思考力を具体化出来る最高峰の
人達としてのプライドをどう保つかである
単に将棋を指して勝つというだけでなく、先輩が築き上げて来た文化
的な側面をどう継承していくか
アマチュアに対し、流行戦法や面白い将棋を見せる、個性的な指し手
を示してあこがれの存在であり続ける事
どうすれば新しい将棋の世界を築けるのか
そんなことではないかと思う
だから第一線のプロ達は時々研究している奇抜な手を指す
私たちはそれを見て昔と同じように感動し、真似をし、楽しむのである

TOP