TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引
はめて
まず、「はめて」の解説をしたい
はめてとは「相手が騙されたと感じる一連の手順」と定義したい
特に序盤は素人でも、いや素人程使いやすく、また引っかかりやすいため、数が多い
中盤や終盤も上記定義でいえば存在することになる
なぜ騙されたと感じるかと言えば、一見うまそうに見えて、実は逆転の手が最後に控えているからである
従ってはめては相手のレベルに応じて存在することになる
弱い相手にとってははめてでも、強い相手では当たり前の一手に映るものもあるということである
プロ級の人同士の対局ではもはや「はめて」という概念は存在しない
どこまで可能性のある手を追求できたかだけである
どちらかが勝ち、どちらかが負けるのであるから、良いと思った手が思ったほど良くなかった側が負けるだけということになる
だからこんな「はめて」があると紹介している本を読んでみると、上級者程つまらなく見える道理となる
プロが「はめて」の紹介をする本を書いても、おそらく書いたプロ自身は内容が「はめて」になっているか否か判らないのではないかと推測する
単に人がはめてと言っているから紹介しただけと思う
むしろ、はめてから逃れる解説をするときに、将棋の本質的な考え方を述べることになり、そこに魅力を感じるのではないかと思う
ここでは、小生が味をしめて時々使用する手順を紹介したい
繰り返すが、上級者にとっては何の変哲もない一手に違いないが小生クラスの人同士での対局では、初めての場合成功率は高い
だから勝つのかというとなかなか・・・
その1.対振り飛車用角道不突き急戦2枚銀戦法
長ったらしい名前だが、読めば判るように命名した
相手が必ず振り飛車という人用である
角道を開けずに後は「鷺宮定跡」と全く同じに指し、図のようにする
すると、3五歩、同歩、4六銀左に対し、後手は捌きようがなく2枚銀に抑え込まれた形になってしまう
なぜ捌きようが無いのか、角交換が出来ないからである
こちらも角を使わないのだから、いわば角落ち将棋なのだが、こちらの角はその気に
なれば一手で敵陣に効かせることが出来る
振り飛車は大駒を捌く事を武器にして対抗するのだが、この戦法の様に抑え込まれ ると弱い、角がお荷物になるのである
ただし玉の囲いは振り飛車側が圧倒的に硬いので、なんとか抑え込んだままで、
じわじわと勝利に持って行けるかが勝敗の分かれ目になり、長い辛抱が要求される
相手もみじめになるが、こちらも辛抱が必要な戦法である

その2.2枚金戦法
一般的に金は守りの駒であり、また3段金は悪形とされている
ましてや4段目に歩越しで出たら更に悪形であろう
中飛車対策に4六金と出て飛車のさばきを抑える戦法があるがようするにあれの応用である
金が2枚中央で守備に就くと非常に攻めづらい
更にもう一枚銀を使い抑え込みながら相手陣内になだれ込む要領で指されると手に負えない状態になる

その3.対振り飛車穴熊用2四銀地下鉄飛車
相手が穴熊と判ったら、飛車側の駒は動かすのを止める
2五銀、1五歩、1三香、1一飛車、3三桂馬、4四角で1筋突破
を目指す
振り飛車は攻めてきたところを捌くのが本来の指し方だが、玉頭からこられると捌きようが無い

TOP 将棋TOP