TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

蟹囲い変化

お互いに居飛車の場合、自分の飛車から離して囲おうとすると、相手の飛車の前に
王を移動する事になる、縦から攻められる形になる事が多い
そこで王よりまず金銀を移動させ上部を固めてから、王を1段目を横に移動させる
のが基本である

1.居飛車は飛車の睨みがあるため角頭が手薄になる、しかし今すぐは角道を開け
  れば受かる、しかし敵も角道を開けてくるだから角に紐を付けながら角頭を守る
  意味でまず金を角の横に上がるのが基本的な形である
  次に王は一つずらして角の筋をとりあえず避けるのが序盤の急務になる
  この形は飛車先交換の急戦形でも出てくる形である
  これから4九金が5九によると縦からも横からも強い
蟹1   

2.蟹囲い
  金銀が4枚2段に並んだだけだが、位が低くそれなりに固い
  良形の一つである
蟹2
3.金矢倉
 更に飛車先の歩交換を銀で拒否し、金2枚を配置して金矢倉の完成である
 王はどこの位置でも良いとされる、8八に入ったからといって上から攻められる
 前提なので必ずしも良いとは言えないからである
蟹3
4.銀矢倉
 6七の金を銀に変えた形を銀矢倉という、金矢倉の欠点に7六の地点を敵に歩を
 打たれ、どちらでとっても金も銀も元の位置に戻れないというのがある
 そこで銀ならその欠点が無いという訳だが、反面手数が掛るのと、攻めの銀が守りに
 付くため金で攻めるのかということになる、どうも答えはノーである
 やはりプロ向きの高級な発想が必要らしい
蟹4
5.総矢倉
 攻めの銀も守りに使い、全面的に迎え撃つ態勢、先日手模様になるとされる
蟹5
6.片矢倉
 角交換からこの形に変化する事が多い、中央に少しでも厚くする意味で金が
 寄っているが、横からの攻撃に弱い、角の打ち込みをけん制する意味で有効である
蟹6
7.矢倉から雀刺しで端を狙われた場合にこの形に変化して敵の桂馬をけん制する
  私の力ではなぜこの形にするのか良く判らない
蟹7
8.4枚矢倉
 持久戦になり、手詰まりからこの形に変化したのを見た事がある
 角交換ではなかった様な気がするがどこに角があるのか忘れた
蟹8

なお、居飛車穴熊への変化は別に紹介する

TOP 将棋TOP