TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引
舟囲い変化
相手が振り飛車の場合、飛車交換から互いに飛車を敵陣に打ちあい
横から攻める形になる事が多い
そこで居飛車側は金銀よりまず王を移動させ、それから王の横に金銀を置く
ここまでが第一段階、それから上に変化していく
1.まず王を移動する、とりあえずここまでは移動させたい
攻め方の銀を上がり、次に金を上がるのを先にすることもある
基本は相手が飛車を振って振り飛車が確定してから王を移動させる

2.箱入り娘
急戦に備えとにかく金銀の連携を固めた形である
名前の由来は、手が付くと早い
あまり固くないが臨機の形として覚えておく価値はある

3.金無双変化
これも臨機の形、発展性はないが、角交換を強要し、かつ横からの飛車に備える
このあと片矢倉に変化させる

4.舟囲いの岐路
ここから急戦形と持久戦形に分かれる、振り飛車居飛車対抗形は居飛車が
攻めの主導権を握っている事が多いので、居飛車の意思として選ぶ必要がある

5.急戦形(鷺宮定跡)
居飛車の研究会が鷺宮町に住むメンバーが多かったことから、鷺宮定跡と呼ばれた戦形
5七の銀で斜め棒銀を狙いにするがその時の反撃を4八銀で防御する狙い

6.持久戦形
銀を玉頭に配置し、抑え込みを狙う

7.玉頭戦の一つの囲いを示す、個人的にこの囲いは王の下がスースーして
好きになれないが昔のプロの将棋ではよく見かけた

8.持久戦の形②
角と桂を参加させた形、この形は振り飛車に開き直って角交換から大さばきを
狙われると難しい戦いになると思う、やはりプロならではの感覚と思う

9.左美濃
森下卓九段が得意とした形、振り飛車と同じ固さにすれば飛車交換は怖くない
従来の飛車交換は振り飛車有利をくつがえした発想で、後の居飛車穴熊につながる

10.左美濃旧型
角の頭でなく角をどかして美濃にする角交換の優劣の判断が難しい
(角を移動させてから交換したのでは手損、しかし振り飛車には角交換を迫るのが
居飛車の戦い方)

11.左美濃から米長王
王を香車の頭に移動させる形を米長名人にあやかり米長王という
玉頭を固めるために変化

12.角をどかす形からの変化
角交換を6六銀と上って拒否するとこの形になりやすい
縦にも横にも強いが攻めゴマが不足し手詰まりになりやすい

なお、居飛車穴熊への変化は別に紹介する
TOP 将棋TOP