TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引
美濃囲い変化
振り飛車の場合の王の囲い方の代表的な囲いとして美濃囲いがある
代表的な形を示す
1.なにはともあれ金を上がり、王を移動する
とりあえずここまでは移動させたい

2.しかし相手が超急戦の気配なら、王を移動しないで銀を上がり
銀の下に潜り込む形が良くとられる、銀の下にもぐらないと
だめ、この形からもう一手掛ける

3.とにかくこの形を美濃囲いの完成形とする
贅沢言えば端歩を突きたいが、端攻めの可能性が増える

4.相手が玉頭からくる気配の場合は、高美濃にする
側面からは弱くなるのはやむを得ない

5.更に玉頭方面を強化したのが銀冠である

6.側面にも玉頭にも強くする方法として攻めの銀を持ってくる方法がある

7.この形は金美濃と呼ばれる、4九金は5九に持ってくる
連携が良いのと王の横に金がいる分美濃より固い
なぜ指されないかというと、1手余計にかかるから
それから銀冠にできないため発展性が薄い

8.しかし4枚矢倉に変形させる事が可能

9.香落ち定石には有名な木村美濃がある
2枚だが形が良い、木村名人が不敗を誇った形である

10.銀美濃と呼ばれる形、銀が5七に上がった場合角頭が薄くなるため
金が6七にいくことがある、その場合王が薄くなるので、銀を守りに参加させる
これも銀矢倉に発展させる事が出来、融通がきく

TOP 将棋TOP