TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引
機能へのこだわり
野良仕事を始めるにあたり、人並みに長靴を買った
安いのを選んだら2ケ月で穴が空いた
少し丈夫そうで高いがかっこいいのを選んだら、模様の継ぎ目から破けた
頭にきて今は安全靴をはいている、先端に鉄の板が入っていて、500Kgまで
耐えられるというやつである、全体が合成の皮らしきもので出来ており、
さすがに今度は破けない、しかし防水でないため水仕事に使えない
防水でなおかつ丈夫な長靴を探したがお店の人によると無いという
そんな馬鹿なと思った、私はむちゃな要求はしていない
何百年も前から百姓の靴に求める機能はそんなに変っていないはずである
丈夫で水が入ってこない長靴、お客のニーズ応えない、いや応えられない
のか
そんなはずはない、今の科学を持ってしたら出来ないはずはない
百姓だけではなく、土木工事、下水道工事、軍隊、漁業・・・
ニーズはたくさんある、作れば売れるはずである
必要とする現場は沢山あるのになぜ・・・
思えば、ダブル、トリプルの機能要求は沢山ある、ほとんどの現場では複数
の機能要求があるはずである
オートバイの手袋は寒さに強く、防水でしかも蒸れない、薄くなければならない
どれも冬にバイクで走るには必須である、年賀状を配る人はどうしているのだ
ろう、新聞配達の人は・・・
傘が丈夫でないと困ると思った人は多いだろう、強風が付きものだからである
強風にあおられ、傘の骨がが反対方向にねじ曲がった経験が無い人はいない
だろう、最近になって折れない傘が出来たらしい、テレビで凄いと絶賛していた
が、むしろ当り前の事が今までほっておかれた事の方が驚きと思わないだろうか
まだタバコを吸っていた頃、私のYシャツは胸ポケットが左右に2つあるタイプ
を着ていた、右にタバコなら、左には鉛筆と携帯が無いといけない
ポケット一個だとズボンのポケットにタバコは入れておけないし、携帯もズボン
が膨らみみっともない、胸に入れるか小さなバックに入れて常時持ち歩くか
どちらかしかない
ところがポケットが2つある白のYシャツは売っていないのである、遊び用の
派手な色で生地も模様も遊び用である
これなど技術的な阻害要因はないはず、しかし商品が無い
世の中おかしい、あれば一定の販売数が見込める(と思う)商品が売れない
作られない、消費者のニーズを確認していないのか
調べようがないため疑問のままである
バイクの項でも書いたが、快適にツーリングしたいだけなのに、最低限の機能
さえ満足に付いていないバイクがほとんどである
例えば、風除け、尻が痛くならないタンデムシート、後ろに座った人が捕まる
部分、手が寒くないような風除け、足のつま先に風があたらないような工夫、
有料道路や高速のチケット入れ、ヘルメットに当たる風の音を軽減する工夫、
ラジオや音楽を聴ける電源や機器の設置スペース(もちろん防水)・・・
単一機能や基本機能で商品が売れて売れてしょうがないなんてことはあり得ない
そんなことは判っているはずなのに何故
不景気の時代でサービスが過剰な業界があれば、片やこんなやる気のない?
業界もある
見てくれに気を取られ、あるいはデザインを阻害する要因は、必須機能といえども
排除する、女性向けでデザインが何より大事でやむを得ず他の機能を削った商品
は見た事がある
女性にはそうしないと売れないのかもしれないが、仕事人を相手の商売に同じセン
スを持ちこんでも損をするだけと思うのだが・・・
私には理解できない
多少高くても良いから機能的なものが必要な人は大勢いる
逆にかっこいいだけで極端に高いブランドものと呼ばれる商品がある
それとてももともとは機能的という事だったはずである
例えばジーパンのポケットのボタンや背広の襟、学生用帽子の紐、グッチの模様・・・
多少高くても機能的なモノが欲しい、求める側がおかしいのか
TOP