TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

応用分野

1.循環セールスマン問題
  これはアメリカ大陸をセールスマンが顧客を順に回りたい時、どういう回り方を
  したら時間が最短になるか、あるいは距離が最短になるかを求める問題である
  交通機関は鉄道に限定し、各駅間の距離と料金や時間が判っている事とする
  この問題は現在はナビシステムとして応用され活用されているのはご存じの
  通りである、最短距離も現実的に解釈され、国道や県道等太い道を優先する等
  になり、計算結果もほとんど数秒で求められる事が要求されるため、真の最短
  でなくほぼ最短で求めるように条件が変化している
  またそのものズバリで鉄道の運賃計算にも使われている
  方向性のあるクローズ型である

2.部品の所要量計算
  工場でさまざまな部品を取り寄せたり、自社内で加工したりして、部品を集め、
  製品を組み立てるために、製品がどのような部品で構成されているかを記憶する
  これに生産計画を組み合わせて、部品別にいつどの位必要かを計算する
  ツリー型を使用する

3.工程負荷計算
  製品の生産のため社内加工部門で色々な部品を加工生産するがそれを機械別
  に見ると色々な部品を次々と生産しなければならない
  この情報で期間内にどの位加工機械に負荷がかかるのかを計算する
  連続型や方向性のあるクローズ型を使用する

4.ライン型生産計画
  ライン型の生産方式では、長いラインの横に部品を並べて順に部品を組み付け、
  序々に製品に仕上げていく、同じ製品を作り続けるケースもあるが、時々作る製品を
  変更する場合もある、その場合にどの順番で製品をいくつ、いつ作るかを表現する
  のに使用する
  連続型を使用する、特にこの場合を作られる順番を待って行列が出来ているのに
  例えて待ち行列型ということがある

5.大型施設の建設計画、プロジェクト管理
  プロジェクトでは、さまざまなイベントがお互いに絡み合い、タイミング良く実施する事が
  求められる、その進行表をグラフで表現し管理する、その手法は大型施設の建設でも
  ほとんど同じである
  方向性のあるクローズ型を使用する

6.対戦型思考型ゲームのプログラミング
  思考型ゲームでは、1手指すと相手が一手指し、交互に指しながら進んでいく
  その時自分の手番の次に相手の手番が複数あり、更にその先に自分の手番があるいった
  ツリー型グラフを作成し、どの枝を進むのが最も有利かを計算する



TOP