TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

手割

 
第七の考え方

 − 手順を変えて視 −

「割を食う」という言葉はこの囲碁用語から発している
手順を変えて打って見た時おかしな手はないかを考察する手法である
例えば下図である

手割例
1図は星の黒から桂馬にかかった白に対しコスミ付けた所である
本では白6の場所にあらかじめ黒石があると白が不利と書いてある
逆にこの様に白石があれば白十分となる
ここまでは良いが、
そこで2図のように白が一間に掛ってきた時も、3と打ち、4と受けさせて
形は同じになるから良しと考えた
この考え方で良いのか
だが3図を見て欲しい
白が2ならば黒は3の方が隅の地が多い、それに安定している
白は2と6の分だけ中央が厚くなるが辺の勢力は同じの理屈である
1図Eの様に白石が辺にあるなら2図より3図の方が2目黒が有利な
はずである
もし2図より3図のほうが黒有利ならば、1図の3と付ける手は果たして
良い手と言えるのか
この考え方が手割の考え方である
もちろん、私ごときがこのような定石の中でも基本中の基本といえるような
ものにケチをつける資格などない
ここでは1図を2図のように手順を変えてみる事が手割ということだけ覚えて
ほしい
おそらく1図の3は良い手なのであろう
しかし2図の2に対し3と打つ手には違和感を持つべしと思う
更に言えば星に対しては子桂馬にかかるべきで一間にかかると3図の
形になる可能性がある分不利であると言える
黒の立場でいえば、子桂馬に対してはコスミ付けずに単に1図の5と開くとか
6の方向に黒石がある場合でも1図の1の左に並んで隅の守りを重視する
とかコスミでない手を選択するべきではないか
しかし、そうすると白は手を抜いて別の場所に回る等々難しい話になる
プロは1目にこだわり手を選択する
だからプロが星に一間に掛る時は、周囲の石の状況がどうなっているか
あるいはどうなっていくのか注目するべきである
この他にも手割に関わる説明をもっとするべきなのだろうが、非常に高度
で難しい考え方なのは理解していただけたと思う
小生も正しく使いこなせていないと思う
プロの著作として、「やさしい手割判断法」小林光一九段著を挙げておく
また、梶原九段創案の「梶原定石」も旧定石に疑問を持つくだりで必ず手割
が説明される
高段者になるための避けて通れない階段の一つである

TOP