TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

35.北関東道

・行程
 高崎―前橋インター―北関東道―常磐道―成田―香取―鹿島―
 霞ヶ浦―国道51号―北関東道―前橋インターー高崎

・特徴
 北関東道ができて茨木方面はぐっと近くなった
 更に常磐道を縦に走る事で千葉や福島へも気楽に日帰りできることになった
 例えばこの例の様に成田山詣でをしてから、成田航空を見て、香取神宮、鹿島神宮を
 全て見ても日帰りが可能である
 東京方面へ帰るなら東関東自動車道で一直線である、成田からの高速バスは東京
 経由で群馬へ帰るのだが、時間を考えると北関東道を使う方が安定している
 海外へ行く時に高速バスを使ったが、少なくとも行きは安心して使えない
 帰りも1〜2時間のロスが出るのはしょっちゅうである、やはり東京近郊は渋滞が怖い
 北関東道の一番の欠点はガソリンスタンドが笠間PAの一か所だけという事かもしれない
 東北道や関越道から入った人はその事に気が付いた時は手遅れになる

<成田空港の端にある航空博物館>
成田空港
・休憩ポイント
 PA/SAとして、壬生PAは道の駅を兼ねておりいつも賑わっている
 イベントも時々やっており地元としても力を入れていて楽しい
 ここには私がアンデスのおじちゃんと密かに呼んでいる、楽器や衣装を売っている人
 が時々いる事がある、明らかに外人であり体形からブラジルかペルーの人らしく思え
 る人がケーナという尺八を細くしたような楽器を吹いている
 なかなかうまいと思う、リズム感が良く、音程も楽器の割には正確である
 私はこう見えても学生時代にブラスバンドをやっており、音程にはうるさいのである
 つい弾みでケーナを買ってしまい、以後このPAに拠るたびにアンデスのおじちゃんに
 会うのを楽しみにしている
 笠間PAはガソリンスタンドがあり、日帰り往復する場合は結構お世話になる事が多い
 こちらはコンビニ風の店がある、ちょっと離れた所に露天商が地元の野菜等を売って
 いることがある
 東北道より西には出流原PAと波志江PAがあるが、出流原は休憩だけで何もない
 波志江はコンビニがあるが、高崎からでは立ち寄る必要がない
・食事所
 出流原には有名なラーメン店のおぐらやがある、国道293号線に降りなければならな
 いが、一度は食べる価値ありと申し上げておく
 ラーメンと餃子(非常に大きいのが4個)で1000円ちょっとで食べられる
 成田、香取までいったら、もう少し足を伸ばして銚子でさんまの刺身という手もあるが、
 やはり潮来を通るのでウナギかもしれない
 
・見所
 今回はお寺、神社巡りだったが、成田といい、鹿島、香取といい、これだけのスケール
 の大きな名所はそうはない、それが3か所も一日で見られるのである
 途中で霞ヶ浦の北浦をまたぐので、水郷潮来は是非見ておきたい
 利根川も雄大である
 残念ながら海は防風林があり、道路からは見えない、ちょっと海岸線に出てみる事は
 出来るが、ひたすら広く水平線が広がっており、私の様に海へのあこがれの強い人間で
 ないと退屈かもしれない