TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

34.霞ヶ浦、筑波サーキット

・行程
 高崎―前橋―国道50号線―結城―県道20号線―筑波サーキット
 ―国道125号線―筑波山―国道125号線―霞ヶ浦
 霞ヶ浦―県道68号線―牛久大仏―国道408号線―国道354号線
 ―渡良瀬遊水地―県道9号線―国道50号線ー高崎

・特徴
 国道50号線も足利あたりから快適に飛ばせる道になる
 結城から県道20号線と書いたが、この辺の道はどこも平坦ないなか
 道という感じで、信号もあまりなく走って楽しい道である
 霞ヶ浦も「道の駅たまつくり」くらいまでいくと、帰ってくるのが大変になる
 とにかく大きいので一周するなんて無謀なことは止した方がいい
 むしろ、帰り道で紹介した牛久大仏や408号線沿いのシャトーかみや等
 の観光施設で休憩する方が良いのではないか
 帰りの道は354号線でなく、やはり田舎道の56号線あたりで帰る方が
 楽しい
 そういう意味ではルートは無限にあり、何度行っても新しい発見のある道
 である
<霞ヶ浦の道の駅「たまつくり」にて>私の愛車スカイウェイブ400である
                       蛍光テープとお守りを貼ってある、風除けも補強
霞ヶ浦

<成田空港の端にある航空博物館>
成田空港
・休憩ポイント
 田舎道ではコンビニ中心になる
 354号線では「31.利根川走り」でも紹介した「道の駅さかい」が良い
 渡良瀬遊水地も良い、館林までいけばぶんぶく茶釜の茂林寺がある

・食事所
 霞ヶ浦のうなぎは有名らしいが食べたことがない
 館林を通るなら、354号線沿いにある「一龍」が佐野ラーメンの「おぐら屋」
 の系統であり、ぎょうざとのセットはなかなかいける
 
・見所
 霞ヶ浦はまだ全周の名所を網羅できていないため、良く判っていない
 一度観光船に乗ったが、周りは集落が点在しているだけでここだという場所が
 見つからなかった
 筑波サーキットは行く前にネット等で催し物の情報を仕入れておいた方が
 楽しめる
 もうちょっと足を延ばすと「ひょうたん美術館」、「納豆博物館」等のレアものの
 見所もある
 広いのとルートが自在なのとが合わさって筆者の冬の散歩道となっている
 が未だに新鮮なルートである
 写真は成田空港、霞ヶ浦の南という感じになる