TOP 自分の思い 邪馬台国 バイク 瓢箪 霊場巡り 囲碁と将棋 CAD/CAM 生産管理 海外の思い出 索引

7.6 峠の感想 福島

福島県は群馬の隣とはいえ、道を走ろうと思ったら、栃木県か
新潟県を経由しないと行けない
遠い場所なのだが、私が最も好きなツーリングコースが会津
西街道なので掲載する事にした
峠の数は大変多いが、遠いため走れる道が限定される
恥ずかしながら走った峠の7割は国道である
これは県を通過しようとすると他に道が無いのが原因である
それだけ道が少ないともいえる
全体的に国道だけに整備された道が多いと感じている

目次
191.中山峠 (福島県南会津町 国道352号線 福島県滝原   2010年)
192.駒止峠 (福島県南会津町 国道289号線 福島県南会津町 2010年)
193.舟鼻峠 (福島県下郷町  国道400号線 福島県昭和村  2009年)
194.小野沢峠(福島県下郷町  国道400号線 福島県下郷町  未踏破)
195.鳳坂峠 (福島県天栄村  国道352号線 福島県那須川市 未踏破)
196.中山峠 (福島県矢祭町  県道196号線 福島県矢祭町  未踏破)
197.割山峠 (福島県川内村  県道36号線  福島県川内村  未踏破)
198.掛札峠 (福島県葛尾村  国道399号線 福島県田村市  2007年)
199.中山峠 (福島県猪苗代町 国道49号線  福島県本宮市  未踏破)
200.御霊櫃峠(福島県猪苗代町 なし      福島県郡山市  未踏破)猪苗代湖から東へ
201.諏訪峠 (福島県郡山市  県道67号線  福島県須賀川市 未踏破)
202.黒森峠 (福島県須賀川市 国道294号線 福島県会津若松市2007年)
203.中山峠 (福島県下郷町  県道131号線 福島県下郷市  2002年)
204.氷玉峠 (福島県矢祭町  県道196号線 福島県矢祭町  2002年)
205.博士峠 (福島県下郷町  国道401号線 福島県会津美里町2002年)
206.喰丸峠 (  同  )
207.赤止峠 (福島県下郷町  県道53号線  福島県下郷市  未踏破)
208.銀山峠 (福島県下郷町  県道59号線  福島県会津美里市未踏破)
209.大谷峠 (  同  )
209.斬伏峠 (福島県下郷町  県道32号線  福島県柳津町  未踏破)
210.松坂峠 (福島県只見町  県道352号線 福島県只見町  未踏破)
211.四十九院峠(福島県只見町 国道252号線 福島県只見町  2002年)
212.尻吹峠 (福島県金山町  県道237号線 福島県金山町  未踏破)
213.杉峠  (福島県三島町  国道400号線 福島県西会津町 2002年)
214.車峠  (福島県西会津町 国道49号線  新潟県阿賀町  2002年)
215.樽木峠 (福島県西会津町 国道459号線 福島県喜多方市 未踏破)
216.杉木峠 ( 同  )
217.沓掛峠 ( 同  )
218.石坂峠 (福島県西会津町 県道338号線 福島県喜多方市 未踏破)
219.陣ヶ峰峠(  同  )
220.塩峰峠 (福島県西会津町 県道340号線 福島県会津坂下町未踏破)
221.鐘撞堂峠(福島県西会津町 県道43号線  福島県会津坂下町未踏破)
222.大塩峠 (福島県北塩原村 大塩裏磐梯林道 福島県北塩原町 未踏破)
223.蘭峠  (  同  )
224.桜峠  (福島県北塩原村 国道459号線 福島県北塩原町 2004年)
225.細野峠 (福島県北塩原村 県道64号線  福島県北塩原町 未踏破)松原湖畔道
226.登館峠 (福島県葛尾村  国道399号線 福島県飯館村  未踏破)
227.陽の出石峠(  同  )
228.八木沢峠(福島県飯館村  県道12号線  福島県南相馬市 未踏破)

191.中山峠 (福島県南会津町 国道352号線 福島県滝原   2010年)
なぜ最初が中山峠かというと、私の好きなツーリングコースである
栃木県の日光から鬼怒川を抜け国道121号線を北上すると、県境
の山王峠から桧枝岐方面に向かってすぐに中山峠になるからである
会津田島の町とともに福島の入口と感じている
この352号線は特に10月頃の紅葉の時期が素晴らしい
桧枝岐まで信号がほとんどなく、谷合いの道の両翼がずっと紅葉が
続く
群馬にも紅葉の名所はあるが、これからみれば部分的な箱庭的景色
に感じる
朝早くに自宅を出て9時頃にこの辺に入り、午後3時ころまでずっと
紅葉の中を走り続ける
もうしばらく紅葉は見なくてもいいと思えるほど浸る事が出来る

192.駒止峠 (福島県南会津町 国道289号線 福島県南会津町 2010年)
国道121号線で会津田島の町に入り、西に向かうと289号線に
入る
まっすぐ行くと只見の町に行くが、途中の交差点で国道401号線に
南下し、352号線を通ってまたもとにもどってくる
山道の割に平坦であり、緩やかなカーブが続き、信号が少なく快適で
ある
一周すると50Km以上あると思うのだが飛ばさなくても1時間程度
でもどれる
福島はこんな道がとても気に入っている
地元で暮す人は不便で大変だろうが、いつまでもこの道は今のままで
あってほしいと願っている

193.舟鼻峠 (福島県下郷町  国道400号線 福島県昭和村  2009年)
会津田島から国道400号線で北上すると旧道が舟鼻峠で新しい道が
トンネルである
この区間はかなり急なカーブが続くがここを越えれば比較的穏やかな
道が川に沿って続く
400号線を40Km程走ると玉梨温泉に出る
ここには豆腐の専門店がある、豆腐だけなのでお腹がいっぱいになら
ない、近くの店と言っても暫く走らないとない
だが豆腐はぜひ食べて見て欲しい
非常に高いが他では味わえない美味である

194.小野沢峠(福島県下郷町  国道400号線 福島県下郷町  未踏破)

195.鳳坂峠 (福島県天栄村  国道352号線 福島県那須川市 未踏破)
196.中山峠 (福島県矢祭町  県道196号線 福島県矢祭町  未踏破)
197.割山峠 (福島県川内村  県道36号線  福島県川内村  未踏破)
198.掛札峠 (福島県葛尾村  国道399号線 福島県田村市  2007年)
日本テレビの番組でダッシュ村というのがあるが、昔ダッシュ村があ
ったのがこの辺である
残念ながら福島原発の事故で立ち入り禁止になってしまった
結局ダッシュ村にはたどり着けずにこの辺をうろうろするだけで終わっ
てしまったが、走れないとなると無性に懐かしく感じる

国道399号線は福島県を国道4号線、国道6号線の間を縦走している
道は国道とはいえ狭くて曲がりくねっている
全部の行程を走ったわけではないが、結構楽しい道だったと思う

199.中山峠 (福島県猪苗代町 国道49号線  福島県本宮市  未踏破)
200.御霊櫃峠(福島県猪苗代町 なし      福島県郡山市  未踏破)猪苗代湖から東へ
201.諏訪峠 (福島県郡山市  県道67号線  福島県須賀川市 未踏破)
202.黒森峠 (福島県須賀川市 国道294号線 福島県会津若松市2007年)
群馬県から会津西街道を通って会津若松に入ろうとすると国道121号線
を走る事になるが、帰りも同じ道ではつまらないと思い国道294号線で
南下した事がある
今地図を眺めて見ると、同じ走るならすぐ横の猪苗代湖沿いの道の方が
良かったかと反省するが、この道も快適な道である
途中118号線と交差して白河に入る
白河の国道4号線と294号線の交差点付近にある「たいこのぼう」と
いうラーメン屋には何回か立ち寄った
昔バイク雑誌で絶賛していた黄金のスープを味わうためであったが
塩とも醤油とも違う味付けは未だに判らない
付近の白河ラーメンとはまた違う味である
白河にはテレビで紹介された行列のできるラーメン屋があるが個人的には
たいこのぼうのほうが好きだ

203.中山峠 (福島県下郷町  県道131号線 福島県下郷市  2002年)
国道121号線を会津に向かう途中、国道289号線との別れ道が
ある、そこを反対方向に行くと内山宿という昔の宿場町のなごりを
とどめた村がある
今では観光地として有名になってしまったが、ここで食べる蕎麦は
独特の箸で有名だった
この付近には塔のへつりという奇岩の場所もあり、都会に住む人には
珍しい景色が心地よい場所と思う
内山宿はそのまま会津の方へ抜けられるが、途中多分人工の湖と思わ
れるがその側道で雰囲気の良い平らな一車線の道を通る
私は並走する国道121号線沿いの芦ノ牧温泉駅の近くの「牛乳屋食堂」
のファンのため、あまりこの県道は通らない

204.氷玉峠 (福島県矢祭町  県道196号線 福島県矢祭町  2002年)

205.博士峠 (福島県下郷町  国道401号線 福島県会津美里町2002年)
会津から新潟へ抜ける道として国道401号線を通った事がある
最初は比較的平坦な田舎道という感じなのだが、この博士峠と喰丸峠の
あたりはさすがに山道という感じできつい登りがある
その後400号線を横切るがその後も狭い国道らしくない道が続く
とにかく新潟に出るまでが長く感じる
お昼を会津で食べて結局新潟の小出に出たのが4時頃だったと記憶して
いる、幸い新潟からは高速を使えたのでそれほど遅くならなかったが
250ccのバイクで良かったと思った
206.喰丸峠 (  同  )
207.赤止峠 (福島県下郷町  県道53号線  福島県下郷市  未踏破)
208.銀山峠 (福島県下郷町  県道59号線  福島県会津美里市未踏破)
209.大谷峠 (  同  )
209.斬伏峠 (福島県下郷町  県道32号線  福島県柳津町  未踏破)
210.松坂峠 (福島県只見町  県道352号線 福島県只見町  未踏破)
211.四十九院峠(福島県只見町 国道252号線 福島県只見町  2002年)
会津までいくともう1時間かければ喜多方につく、目的はなんといっても
ラーメンである
しかし、時間は押してくるので、会津西街道を帰るのでは時間が不安に
なる、帰りは新潟経由で帰れば、高速で時間が稼げる
その場合、矛盾しているようだが、会津で高速に乗るのでなく、国道
252号線で小出に出るルートを考える
高速はえらく遠回りをしているように感じるからである
しかし地図をみて想像つくように国道252号線はくねくね度が半端で
はない
道は川に沿ってじわじわと登っていき、新潟との県境の只見の辺で最高
地点になる
四十九院峠は登っていく途中なのだが、はっきりとした印象が無い

212.尻吹峠 (福島県金山町  県道237号線 福島県金山町  未踏破)
213.杉峠  (福島県三島町  国道400号線 福島県西会津町 2002年)
喜多方から市街地を通らずに新潟方面へ抜けるときのルートである
ただこの国道400号線に乗るのにごちゃごちゃした道を通るため
あまりおすすめできない、バイクではナビを始終みているわけには
いかないので、判りづらい
この杉峠をこえるとすぐに国道252号線と合流するのだが、峠なので
思った以上に疲れるし時間もかかる
帰りを急ぐ身分としてはのんびり楽しめないのである

214.車峠  (福島県西会津町 国道49号線  新潟県阿賀町  2002年)
本来福島と新潟を結ぶ街道は、国道49号線が最初にあったのだろうが
現在は高速道路が並走しているため、あまり使わない
昔、まだ小出にでる街道を知らなかった頃に一度だけ走った
さすがに道幅が広く、また川に沿っているため平坦である
混雑していなければ快走ルートといってよいかもしれないが、他の道が
信号がほとんどない道が多いため、福島県の道としては遅く感じる
車峠は現在はトンネルとなっているためか印象に残っていない

215.樽木峠 (福島県西会津町 国道459号線 福島県喜多方市 未踏破)
216.杉木峠 ( 同  )
217.沓掛峠 ( 同  )
218.石坂峠 (福島県西会津町 県道338号線 福島県喜多方市 未踏破)
219.陣ヶ峰峠(  同  )
220.塩峰峠 (福島県西会津町 県道340号線 福島県会津坂下町未踏破)
221.鐘撞堂峠(福島県西会津町 県道43号線  福島県会津坂下町未踏破)
222.大塩峠 (福島県北塩原村 大塩裏磐梯林道 福島県北塩原町 未踏破)
223.蘭峠  (  同  )
224.桜峠  (福島県北塩原村 国道459号線 福島県北塩原町 2004年)
猪苗代湖の北には磐梯山があり、その周辺に3本の有料道路がある
どれもお金を取るだけあって景色が良く道路の整備状況も良い
それらの有料道路を結んでいるのが国道459号線であり、桜峠は磐梯山の
裏手の桧原湖を見下ろす位置にある
この峠を越え、しばらく山道を走ると、徐々に下降し、喜多方に出る
有料道路でなくてもこの459号線だけで充分楽しめる

225.細野峠 (福島県北塩原村 県道64号線  福島県北塩原町 未踏破)松原湖畔道
226.登館峠 (福島県葛尾村  国道399号線 福島県飯館村  未踏破)
227.陽の出石峠(  同  )
228.八木沢峠(福島県飯館村  県道12号線  福島県南相馬市 未踏破)
TOP